月鉾町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 月鉾町の意味・解説 

月鉾町

読み方:ツキホコチョウ(tsukihokochou)

所在 京都府京都市下京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒600-8492  京都府京都市下京区月鉾町

月鉾

(月鉾町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:38 UTC 版)

月鉾

月鉾(2017年7月17日撮影)
所在地 京都府京都市下京区四条通室町西入月鉾町
主祭神 月読尊
創建 応仁の乱1467年 - 1477年)以前
別名 かつら男鉾
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示

月鉾(つきほこ)は、7月に京都市内で行われる祇園祭において毎年7月17日の前祭で巡行する山鉾である。

山鉾町は下京区四条通室町西入月鉾町。

応仁の乱以前から存在する鉾であり、もとはかつら男鉾などと呼ばれていたが、真木中ごろの天王座に月読尊を祀ることや鉾頭に新月の飾りを付けている事などから月鉾と呼ばれるようになった。

鉾頭は元亀4年(1573年)6月の刻銘が見られ、鉾頭としては最古とされる。天明の大火元治の大火などでも大きな焼失を免れており懸装品、装飾も維持されてきた。第二次世界大戦後も長刀鉾とともにいち早く参加している。

山鉾の中でも最も大きく、重いとされる。屋根の裏には円山応挙による金地彩色草花図、内部の天井には岩城清右衛門による源氏物語五十四帖扇面散図、破風蟇股に左甚五郎作とされる兎と亀の彫り物、天水引に円山応震下絵の霊獣図刺繍、胴懸にムガル帝国オスマン帝国から伝来したとされる絨毯、見返りに皆川月華作の黎明図など豪華に飾られており、動く美術館といわれる祇園の鉾の代表となっている[1]

画像

注釈

  1. ^ 山鉾について 月鉾”. 公益財団法人祇園祭山鉾連合会. 2017年7月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月鉾町」の関連用語

月鉾町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月鉾町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月鉾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS