最後の海軍総裁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後の海軍総裁の意味・解説 

最後の海軍総裁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 17:57 UTC 版)

矢田堀鴻」の記事における「最後の海軍総裁」の解説

矢田堀が幕府海軍総裁就任したのは鳥羽・伏見の戦い敗戦後である。この時点幕府艦隊掌握していたのは副総裁榎本武揚であり、榎本新政府への軍艦引き渡し拒んだ末に北へ向かった。同艦隊には矢田掘の甥の荒井郁之助弟子甲賀源吾などが含まれている。 矢田堀は徳川家静岡藩への転出に従って静岡移った以降静岡沼津兵学校校長務めたほか、のちには東京へ出て新政府にも出仕した工部省左院などを転々としたが、海軍関係する職としては、海軍職制臨時取調掛や管船局事務取扱といった軽いものばかりで、不遇の思い募らせていたとされる勝海舟の言によれば、酒と碁でその鬱屈紛らしていたと伝わる。明治13年1880年)に『海上衝突予防規則平仮名附及航法航海術』、翌年に『英華学芸辞書』を出版している。 明治20年1887年)末、数え59歳死去

※この「最後の海軍総裁」の解説は、「矢田堀鴻」の解説の一部です。
「最後の海軍総裁」を含む「矢田堀鴻」の記事については、「矢田堀鴻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の海軍総裁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の海軍総裁」の関連用語

最後の海軍総裁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の海軍総裁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢田堀鴻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS