曽我大穂とは? わかりやすく解説

CINEMA dub MONKS

(曽我大穂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 06:55 UTC 版)

CINEMA dub MONKS
出身地 日本
活動期間 1999年 -
レーベル プランツレーベル、Monogatari
公式サイト CINEMA dub MONKS
メンバー 曽我大穂、ガンジー西垣

CINEMA dub MONKSシネマ・ダブ・モンクス)は、1999年に結成された日本のグループ。

即興演奏を交えた音楽と映像を融合させたパフォーマンスで知られる。これまでに3枚のアルバムをリリースし。三度の欧州ツアーや、各地大型フェスティバルに参加する。

ファーストアルバムの『TRES』は、イギリスのジャズシンガー、Jamie Cullum( ジェイミー・カラム)や、DJ Gilles Peterson(ジャイルス・ピーターソン)からの高い評価。

ハナレグミを始め、様々なミュージシャンのレコーディングや、ライブサポートメンバーとしても活動している。

メンバー

中心メンバー、曽我大穂(ハーモニカフルートピアニカウクレレカセットテープ etc.)、ガンジー西垣(ウッドベース)の2名。

来歴

1999年

沖縄にて曽我大穂(flute,harp,tape recorder,etc,,,)と、ジャズ・ベーシストのガンジー西垣でCINEMA dub MONKSが 結成。

“物語のある音楽”をテーマに、フルート、ウッドベース、パーカッション、ピアニカ、サンプラーなどの楽器と、各地で〈フィールドレコーディング〉した音を絡ませた即興演奏からなる音と、情景を想起させる〈映像(スライド映写機,8ミリ)〉により、〈1本の映画〉のようなライヴ空間をつくりだす。

2002年

バルセロナに6ヶ月滞在してライブを行なう(マヌ・チャオと出会う)。バルセロナでの体験を機に、パフォーマンスの中に物語を織り込むことを意識するようになった。ヨーロッパでの音楽活動を本格化させ、ベルリンパリにも滞在。

2003年 ファーストアルバム『TRES』を制作し、バルセロナベルリンで発売される。『TRES』は、ランダム再生を意識して制作されたアルバム。

6月〜7月、二度目の欧州ライブツアー。

2004年

英国のレーベルSoftlyよりアナログ盤『The Barcelona Project』をリリース。

同年5月『TRES ~ sometimes on a fieldkickin'a ball』を国内にてリリース。

同年7月FUJI ROCK FESTIVALに出演。11月〜12月バルセロナリスボンをツアー。

2005年

2月、那覇の前島アートセンターにて、地方都市の視点から音楽・アート・文化の接点を探る試みとして、企画展『リスボン/バルセロナ/沖縄~美術・音楽・地方都市・シネマ ダブ モンクス~』を開催。

同展にて欧州ツアーの模様をおさめたドキュメンタリー映画「うみべの街のはなし」を公開。

11月、東京渋谷でのライブセッションの模様を収めた2ndアルバム『cinema,duo』をplants/RD RECORDSよりリリース。

2007年

活動休止。

2009年

10月、七人のゲスト(ワダマコト,CaSSETTE CON-LOS/芳垣安洋,ROVO /BOSE,スチャダラパーハナレグミ /辻コースケ /KOO,Black Bottom BrassBand/上運天淳,KINGDOM☆AFROCKS)を招き、4年ぶりの新作アルバム「永遠と一日」をレーベルMonogatariよりリリース。

2010年

5月ARABAKI ROCK FEST.出演。

9月作家のいしいしんじを招き音楽と小説を即興で組み合わす3夜連続公演を南青山のギャラリーで行った。

メンバーは、ハナレグミおおはた雄一二階堂和美オオヤユウスケ、首里フジコ、などのアーティストのサポートやレコーディングメンバーとしても活動している。

2022年

3月29日にガンジー西垣が肺炎で死去。

作品

アルバム

1st Alubm *TRES2004年5月19日

※バルセロナ滞在時ライブを元にした内容。イギリスのジャズシンガー ジェイミー・カラムや、DJジャイルス・ピーターソンからの高い評価(BBCによる "Worldwide Track Of The Year 2004" に楽曲ノミネート)を得る。

~The First Story~

  1. Introduction
  2. 6/8
  3. A xylophone and stairs
  4. A harmonica and bass
  5. Rains and a guitar
  6. Notice
  7. Intoroduction of MONKS SONG
  8. MONKS SONG
  9. A room and a ukulele

~The Second Story~

  1. Asi la vida siguendo

2nd Alubm *Cinema, duo2005年11月23日) - DVD付 ライナーノーツは原田郁子

※東京渋谷でのライブ模様を収めたアルバム
  1. とめどない感情
  2. 戻りたい家
  3. 雲間と雲間
  4. 渋茶2杯の会話
  5. 渋茶2杯の会話
  6. ある夜、軒先

3rd Alubm *永遠と一日(Eternity and A Day) (2009年10月7日

※参加ミュージシャン⇒ワダマコト(カセットコンロス)、辻コースケ、芳垣安洋(ROVO)、BOSE(スチャダラパー)、ハナレグミ、KOO(BLACK BOTTOM BRASS BAND)、上運天淳市(KINGDOM☆AFROCKS)、他。
  1. はじめに
  2. 遠方より
  3. 途中の町
  4. 生まれた町
  5. 気配
  6. 落ち着かぬ心
  7. 飛べ
  8. 永遠と一日
  9. 森と木と、海辺と
  10. テラス、ステップ
  11. TANGO(うみべの町のはなし)
  12. 市場
  13. 市場と旅人
  14. 近くて遠い
  15. これからの、物語

LPアルバム

コンピレーション 他

  • SUNDALAND~plants compilation(CD - 2005) 他の参加アーティスト:GOMAOKI、PANORAMA STEEL ORCHESTRA
  • OPERA? 溝口肇(CD - 2006) 他の参加アーティスト:種ともこ土岐麻子村上“ポンタ”秀一
  • スティール・パン・プレイズ・クラシック (CD - 2006) 他の参加アーティスト:田村玄一 (演奏者)、PAN CAKE、山村誠一、原田芳宏 他
  • Winter,Spring,Summer or Fall:Aloha Chill (CD - 2006) 他の参加アーティスト:吉田哲人 feat.土岐麻子、吉田哲人 feat.土岐麻子&山内雄喜、田村玄一 feat.土岐麻子
  • STEEL PAN Plays CINEMA (CD - 2007) 他の参加アーティスト:原田芳宏、土岐麻子&田村玄一
  • STEEL PAN Plays BACHARACH (CD - 2007) 他の参加アーティスト:G.RINA&田村玄一、原田芳宏、Tony Guppy
  • LOVE plants compilation vol.3 (CD - 2007) 他の参加アーティスト:ハナレグミアン・サリー
  • RINKEN BAND"EISA"REMIX (2003年11月8日) りんけんバンドのリミックスを担当

他多数。

この他、リスボンツアーを記録した映像作品がある。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


曽我大穂(フルート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 00:29 UTC 版)

ひのき屋」の記事における「曽我大穂(フルート)」の解説

CINEMA dub MONKS(シネマ・ダブ・モンクス)からサポートメンバーとして、2005年欧州ツアー参加した。その演奏アルバムひのき屋・トラベリングバンド』に収録された。

※この「曽我大穂(フルート)」の解説は、「ひのき屋」の解説の一部です。
「曽我大穂(フルート)」を含む「ひのき屋」の記事については、「ひのき屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曽我大穂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我大穂」の関連用語

曽我大穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我大穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCINEMA dub MONKS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひのき屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS