曇鸞と庄松の解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/28 08:54 UTC 版)
曇鸞が、その主著『浄土論註』(『往生論註』) の中で、 還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。 と「還相回向」を釈している。 続けて、 もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑなり」 と二種の回向を釈している。 (意訳) 還相回向というのは、阿弥陀如来の浄土に往生して、止観行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。 また、江戸時代讃岐の庄松という妙好人が「私が捨てた念仏を喜んで拾う者がいる」と言うように、称名の声を聞いた時に、浄土からこの我々に働きかけているすがたと感じて、それに応えて称名をする姿を言う。[要出典]
※この「曇鸞と庄松の解釈」の解説は、「還相回向」の解説の一部です。
「曇鸞と庄松の解釈」を含む「還相回向」の記事については、「還相回向」の概要を参照ください。
- 曇鸞と庄松の解釈のページへのリンク