景気との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:25 UTC 版)
上記の様な理由によりGDPデフレーターと消費者物価指数は概ねある範囲内で乖離が見られる。故にGDPデフレータは外的要因(輸入原材料価格など)の影響を受ける消費者物価指数に比べ、国内の物価水準を反映しやすい。その為経済学者の森永卓郎は「景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない」と指摘している。 そしてそれにより両統計が乖離してプラスとマイナスに別れるなどの現象が見られるケースがある。その為「これまでも金融政策の変更や決定で、『GDP デフレーターがマイナスであるのに、CPI(消費者物価指数) がプラスだけで政策変更しても良いのか』といった議論がみられてきた。」と指摘されるように、専門家の間でも政策変更に当たりどちらの統計を見るべきか議論が分かれるケースがある。
※この「景気との関係」の解説は、「GDPデフレーター」の解説の一部です。
「景気との関係」を含む「GDPデフレーター」の記事については、「GDPデフレーター」の概要を参照ください。
- 景気との関係のページへのリンク