普仏戦争以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 01:49 UTC 版)
「アルザス=ロレーヌ鉄道」の記事における「普仏戦争以前」の解説
アルザス地方はフランスでも鉄道の発達の早かった地域の一つであり、1839年にはミュルーズとタンの間の鉄道が開業した。1844年にはストラスブール(仮駅) - ミュルーズ間が全通し、またサン=ルイを経てスイスのバーゼルまでの鉄道も開業した。1842年に公布されたフランスの鉄道幹線建設に関する法律(鉄道憲章)では、パリからストラスブール経由ドイツ国境までの路線が建設すべき幹線と指定され、1852年に全通した。当初これらの鉄道はストラスブール・バール(バーゼル)鉄道、パリ・ストラスブール鉄道などいくつかの会社に分かれていたが、1850年代には順次統合されて東部鉄道となった。 また1852年にはフォルバック経由プロイセン王国のザールブリュッケンへの、1861年にはストラスブールからライン川を渡ってバーデン大公国のケール (都市)への鉄道がそれぞれ開通している。
※この「普仏戦争以前」の解説は、「アルザス=ロレーヌ鉄道」の解説の一部です。
「普仏戦争以前」を含む「アルザス=ロレーヌ鉄道」の記事については、「アルザス=ロレーヌ鉄道」の概要を参照ください。
- 普仏戦争以前のページへのリンク