昭和(1967年)の河川改修
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 14:45 UTC 版)
「入間川 (多摩川水系)」の記事における「昭和(1967年)の河川改修」の解説
昭和になって六郷用水も川の流路を失わない範囲で大部分が埋められ、野川の流路を東に寄らせる改修が行われた。野川は狛江市街に入らずに調布市と狛江市の市境付近に新たに開削された。それより下流の野川も、入間川との合流点をつくり、さらに下流の現在の小田急電鉄喜多見車両基地付近では、旧入間川より数百メートル程東に野川が開削され、さらに下流でも次太夫堀開削以前の入間川に近い流路がとられた。しかし、この開削した川も全区間野川と称したため、現在では「入間川」とは野川支流の短い極小河川のみを指す名となってしまった。
※この「昭和(1967年)の河川改修」の解説は、「入間川 (多摩川水系)」の解説の一部です。
「昭和(1967年)の河川改修」を含む「入間川 (多摩川水系)」の記事については、「入間川 (多摩川水系)」の概要を参照ください。
- 昭和の河川改修のページへのリンク