春雨や雷蔵 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春雨や雷蔵 (4代目)の意味・解説 

春雨や雷蔵 (4代目)

(春雨や雷蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 17:44 UTC 版)

四代目 春雨 はるさめ 雷蔵 らいぞう

2023年、杉友寄席にて
本名 山田 やまだ 良平 りょうへい
生年月日 (1951-01-27) 1951年1月27日(74歳)
出身地 日本東京都葛飾区
師匠 八代目雷門助六
弟子 雲龍亭雨花
春雨や晴太
春雨や落雷
名跡 1. 雷門 助三 すけぞう
(1968年 - 1982年)
2. 四代目春雨や雷蔵
(1982年 - )
出囃子 本調子かっこ
活動期間 1968年 -
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
公式サイト 春雨や雷蔵のブログ - Ameba Blog
受賞歴
第9回 NHK新人落語コンクール 最優秀賞(1980年)
第11回国立演芸場花形演芸大賞(1991年)
文化庁芸術祭 優秀賞(1999年)
備考
落語芸術協会理事(2006年 - ?)

四代目 春雨や 雷蔵(はるさめや らいぞう、1951年1月27日 - )は落語家東京都葛飾区出身。本名∶山田 良平落語芸術協会所属。出囃子は「本調子かっこ」。

古典落語五代目古今亭今輔作の新作落語両方演じる。

芸歴

紋の杏葉牡丹

受賞

弟子

真打

二ツ目

その他

  • 春雨や落雷 - フリーの真打だが、落語芸術協会に所属しておらず、あくまでも「春雨や一門」内での真打を称している。

元弟子

脚注

注釈

出典

  1. ^ 春雨や 雷蔵 - 協会員プロフィール”. 公益社団法人落語芸術協会. 2024年1月31日閲覧。
  2. ^ 人物履歴: [4代目] 春雨や 雷蔵”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2024年1月31日閲覧。

出典

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春雨や雷蔵 (4代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春雨や雷蔵 (4代目)」の関連用語

春雨や雷蔵 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春雨や雷蔵 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春雨や雷蔵 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS