明治維新から第二次世界大戦終結まで(1868年 - 1945年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:47 UTC 版)
「日本とキューバの関係」の記事における「明治維新から第二次世界大戦終結まで(1868年 - 1945年)」の解説
正式な外交関係開設に先立つ約30年前の1898年、日本人農業移民がキューバに初めて入植した。1998年には、日本人のキューバ移住100周年を記念して様々な文化行事が催された。 1929年12月21日、日本とキューバの間で正式に外交関係が開設された。しかし、1941年12月8日に帝国海軍がハワイの真珠湾を攻撃して太平洋戦争が勃発したことは両国の友好関係の破綻をもたらした。翌9日、キューバは早くも旗幟を鮮明にし、日本に対して宣戦布告した。その後、日本とキューバは国交を回復させることがないまま、1945年8月に日本がポツダム宣言を受諾して降伏した。
※この「明治維新から第二次世界大戦終結まで(1868年 - 1945年)」の解説は、「日本とキューバの関係」の解説の一部です。
「明治維新から第二次世界大戦終結まで(1868年 - 1945年)」を含む「日本とキューバの関係」の記事については、「日本とキューバの関係」の概要を参照ください。
- 明治維新から第二次世界大戦終結までのページへのリンク