明日の叙景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明日の叙景の意味・解説 

明日の叙景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 15:09 UTC 版)

明日の叙景
Asunojokei
東京 渋谷クラブクアトロ公演(2025年3月)
基本情報
出身地 日本 東京都
ジャンル ポストブラックメタル
ブラックゲイズ
ブラックメタル
活動期間 2014年 - 現在
レーベル Naghibloom
事務所 Vinyl Junkie Recordings
公式サイト 明日の叙景-ASUNOJOKEI- OFFICIAL SITE
メンバー
明日の叙景Asunojokei
YouTube
チャンネル
活動期間 2014年 -
ジャンル 音楽
登録者数 約4600人
総再生回数 約44万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2025年5月24日時点。
テンプレートを表示

明日の叙景(あすのじょけい、Asunojokei)は、日本ポストブラックメタル・バンド[1]2014年東京都で活動を開始した。

略歴

2014年に東京で結成され、2016年に1st EP『過誤の鳥』をリリースし、台湾で公演を行う。

2018年には1st Album『わたしと私だったもの』をリリース。その後、中国5都市を回るツアーを敢行。

2020年に2nd EP『すべてか弱い願い』、2021年にDigital Single『キメラ』『ビオトープの底から』と継続的に作品を発表。

2022年夏に2nd Album『アイランド』をリリースし、オリコンのアルバム売上ランキングで224位にランクイン[2]

2023年5月には日本ロックバンドBORISヨーロッパツアーに帯同[3]。初のヨーロッパ/UK公演を行い、夏には2ndアルバム『アイランド』を全曲演奏するワンマンライヴ「Island in Full」を東京大阪のほか、香港韓国でも開催しソールドアウトとなった[4]

2024年には同公演の東京編を完全収録した『Live Album: Island in Full』をリリース。その発売を記念して、4月に大阪東京でワンマンライヴが行われた。 また、同年6月には6年ぶりに中国ツアーを開催。深圳広州北京上海の4都市で公演を行った。

メンバー

  • Vocal:布 大樹(Daiki Nuno)
  • Guitar:等力 桂(Kei Toriki)
  • Bass:関 拓也(Takuya Seki)
  • Drums:齊藤 誠也(Seiya Saito)


ディスコグラフィー

アルバム

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
1st 2018年2月24日 わたしと私だったもの - Awakening CD AJCD-006
  1. たえて桜のなかりせば - Spring of Passion
  2. 火車 - Chain
  3. 「鉤括弧」 - “Double Quotation Mark”
  4. 霙 - Sleet
  5. 月の恥じらい - Bashfulness of the Moon
  6. 醜女化粧 - Ugly Mask
  7. 薄氷 - Thin Ice
2nd 2022年7月27日 アイランド - Island CD AJCD-005
  1. 臨界 - Heavenward
  2. キメラ - Chimera
  3. 見つめていたい - Gaze
  4. 土踏まず - Footprints
  5. 歌姫とそこにあれ - Diva Under the Blue Sky
  6. 美しい名前 - Beautiful Name
  7. 忘却過ぎし - The Forgotten Ones
  8. 甘き渦の微笑 - The Sweet Smile of Vortex
  9. 子守唄は潮騒 - Tidal Lullaby
  10. ビオトープの底から - From the Bottom of the Biotope
  11. 遠雷と君 - Thunder
オリコン最高順位224位[5]

ライヴ・アルバム

発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
2024年3月20日 Live Album: Island in Full CD NGBL-001
  1. 臨界 - Heavenward (Live)
  2. ビオトープの底から - From the Bottom of the Biotope (Live)
  3. 見つめていたい - Gaze (Live)
  4. 土踏まず - Footprints (Live)
  5. 歌姫とそこにあれ - Diva Under the Blue Sky (Live)
  6. 忘却過ぎし - The Forgotten Ones (Live)
  7. 美しい名前 - Beautiful Name (Live)
  8. 甘き渦の微笑 - The Sweet Smile of Vortex (Live)
  9. 子守唄は潮騒 - Tidal Lullaby (Live)
  10. 遠雷と君 - Thunder (Live)
  11. キメラ - Chimera (Live)

EP

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
1st 2016年2月27日 過誤の鳥 - A Bird in the Fault CD AJCD-002
  1. 石榴 - Pomegranate
  2. 名付く暗涙 - Silent Tears
  3. 自己に対する無関心が生んだ他人への共感 - Easy
  4. 幸福な旅の人へ - The Drowned Body
  5. 過誤の鳥 - A Bird In The Fault
2nd 2020年12月4日 すべてか弱い願い - Wishes CD AJCD-004
  1. 修羅 - Carry on
  2. 私はもう祈らない - I won't pray anymore
  3. 影法師の夢 - Being lost
  4. 青い果実 - Unripe orange
  5. 生まれたことで - Birth

配信限定シングル

発売日 タイトル 規格 備考
2021年7月10日 ビオトープの底から - From the Bottom of the Biotope デジタル・ダウンロード
2021年11月29日 キメラ - Chimera デジタル・ダウンロード
2024年8月21日 コバルトの降る街で - In the City Where Cobalt Falls デジタル・ダウンロード 2025年3月東京公演にて限定シングルCDが配布された。

デモ / スプリット・アルバム

発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
2015年2月22日 Demo デジタル・ダウンロード
  1. The Slave Of Delusion
  2. Bubble Doll
デモ
2019年10月31日 Two CD
  1. 冷たい傍ら - Dear Coldness
Pale/nhomme/冬蟲夏草とのスプリット・アルバム
2020年3月27日 Nocturne CD
  1. 僕と似た星屑 - Stardust
Unreqvitedとのスプリット・アルバム

脚注

  1. ^ 3LA -LongLegsLongArms- / Interview with 明日の叙景 -『わたしと私だったもの』”. longlegslongarms.jp. 2024年5月22日閲覧。
  2. ^ 明日の叙景のアルバム売上ランキング | ORICON NEWS”. web.archive.org (2022年10月14日). 2024年5月15日閲覧。
  3. ^ Borisと明日の叙景が語る、ヨーロッパ・ツアーの舞台裏、ファンの熱狂 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)”. Rolling Stone Japan (2023年7月13日). 2024年5月16日閲覧。
  4. ^ 明日の叙景ライヴ盤『Live Album: Island in Full』発表、記念ライヴを大阪・東京で開催”. YOUNG GUITAR (2024年3月18日). 2024年5月16日閲覧。
  5. ^ 明日の叙景のアルバム売上ランキング | ORICON NEWS”. web.archive.org (2022年10月14日). 2024年5月15日閲覧。

外部リンク

インタビュー記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明日の叙景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明日の叙景」の関連用語

明日の叙景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明日の叙景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明日の叙景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS