日野晴資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野晴資の意味・解説 

日野晴資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日野 晴資(ひの はるすけ、天文5年(1536年) - 天文20年(1551年))は、戦国時代公家。初名は資条権大納言日野晴光の長男。官位正五位上右中弁

生涯

天文11年(1542年)、従五位下叙爵した。

天文13年(1544年)、征夷大将軍足利義晴加冠によって元服し、その偏諱を受けて、資条から晴資に改名する。また、従五位上・侍従に叙任された。

天文15年(1546年)、弱冠11歳にして弁官(権左少弁)に任ぜられると、天文16年(1547年正五位下・左少弁、天文17年(1548年)正五位上と昇進する。

天文19年(1550年)に五位蔵人を兼ね、12月には右中弁に昇任された。この年の5月に烏帽子親であった足利義晴が病死すると、夏頃から晴資は狂気のために駿河国へ下向する。

天文20年(1551年)、富士川を渡っていた際に水中で没した。自害させられたとの噂があったという[1]

官歴

『弁官補任』による。

脚注

  1. ^ 『弁官補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日野晴資のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野晴資」の関連用語

日野晴資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野晴資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野晴資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS