日本語における語釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:30 UTC 版)
詳細は「町丁」を参照 「街」も参照 漢字「町」は、本来は、農地などの境界を意味する漢字であり、市街の意味の「まち」は国訓である。 和語である「まち」は、古語としては宮中や邸宅などの区画を意味した。源氏物語などに用例が見られる。区画の意味から、市街地の中の道路で囲まれた区画、つまり街区・ブロックを意味する。あるいは漠然と、市街地やその一画を意味する。この意味では「街」と書くことが多い。町場(まちば)ともいう。 以上をめぐる経緯に関しては、町丁#由来に詳説があるので参照のこと。
※この「日本語における語釈」の解説は、「町」の解説の一部です。
「日本語における語釈」を含む「町」の記事については、「町」の概要を参照ください。
- 日本語における語釈のページへのリンク