日本衛生材料工業連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の業界団体 > 日本衛生材料工業連合会の意味・解説 

日本衛生材料工業連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人日本衛生材料工業連合会(にほんえいせいざいりょうこうぎょうれんごうかい、略称・日衛連 英文名称Japan Hygiene Products Industry Association.)は、衛生材料関連の業界団体。元厚生労働省所管。

概要

衛生材料に関する調査研究および製造事業者に対する指導、衛生思想に関する啓発、抗菌に関する自主基準の制定・抗菌マークの運用など。

構成団体

  • 全国衛生材料工業会
ガーゼ包帯脱脂綿など繊維製衛生材料分野における諸活動を行う。会長は長谷川浩(株式会社長谷川綿行代表取締役社長)。
  • 全国紙製衛生材料工業会
紙おむつ生理用品など紙製衛生材料分野における諸活動を行う。会長は古山陽子(P&Gジャパン執行役員リーガル&ガバメントリレーションズ)。
  • 全国救急絆創膏工業会
救急絆創膏分野における諸活動を行う。会長は須藤孝志(ニチバン株式会社代表取締役専務取締役)。
  • 日本清浄紙綿類工業会
WWマークの認定など、ウェットティッシュ、紙おしぼりなどの分野における諸活動を行う。会長は大崎将男(オオサキメディカル株式会社代表取締役社長)。
  • 全国マスク工業会
2005年3月24日に設立され、マスクに関する自主基準の制定などの諸活動を行う。会長は横井昭(横井定株式会社代表取締役社長)。

沿革

  • 1950年12月28日 - 社団法人日本衛生材料工業会として設立
  • 1973年12月25日 - 全国衛生材料協議会(1986年に全国衛生材料工業会に改称)と日本衛生紙綿懇話会(1983年に全国紙製衛生材料工業会に改称)との連合体に改組、社団法人日本衛生材料工業連合会に改称。
  • 1992年 - 全国救急絆創膏工業会が加盟。
  • 2001年 - 日本清浄紙綿類工業会が加盟。
  • 2005年 - 全国マスク工業会が加盟。
  • 2013年 - 一般社団法人に移行。一般社団法人日本衛生材料工業連合会に改称。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本衛生材料工業連合会」の関連用語

日本衛生材料工業連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本衛生材料工業連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本衛生材料工業連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS