日本店頭証券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 証券用語 > 日本店頭証券の意味・解説 

日本店頭証券

証券会社受けた店頭株注文間に立って仲介する会社
店頭株には、証券取引所のように証券会社受けた株式注文集めて売買する場所がありません。そこで同様の役割を担うものとしてできたのが「日本店頭証券」です。設立1976年で、全国証券会社出資して同年7月から営業開始しました店頭株取引の9割以上が同社仲介よるもので、取引所的な機能十分に果たしいましたが、日本版金融ビッグバン受けて1998年12月施行され改正証券業法により、店頭市場開設者が日本証券業協会限定されたことから、そのままのかたちでは営業できなくなりました。そこで「ジャスダック・サービス」と名前を変えて日本証券業協会から業務委託するかたちで仲介業務続けてます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本店頭証券」の関連用語

日本店頭証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本店頭証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS