日本基督教団千葉教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 近代建築 > 日本基督教団千葉教会の意味・解説 

日本基督教団千葉教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千葉教会
2010年撮影
情報
用途 教会
設計者 リヒャルト・ゼール
構造形式 木造ゴシック様式
所在地 260-0855
千葉県千葉市中央区市場町9-20
文化財 千葉県有形文化財
指定・登録等日 1975年12月12日
テンプレートを表示

千葉教会(ちばきょうかい)は、千葉県千葉市中央区市場町にある日本基督教団教会1879年明治12年)創立の伝統ある教会である。

教会堂1895年(明治28年)竣工、当時日本に設計事務所を持っていたドイツ人建築家リヒャルト・ゼールの設計によるもので、木造一部塔屋付きの2階建、基礎は煉瓦及び石造り、外壁は下見板張りの、窓や出入口上部の尖頭アーチ型に特徴のある本格的な洋風建築である。正面右手に高さ約14メートルのゴシック風尖塔が付いていたが1917年大正6年)に台風のため倒壊した。尖塔の内部は、折上げられた板張りの天井をハンマービームで支え、7メートルを超えるスパンによって生じるスラストに対しタイバーで補強している。開口部はやはりゴシック風ポインテッドアーチであり、四葉飾りのトレーサリーが付いた本格的なもので、また細部のさまざまな装飾がなされている。1975年12月12日千葉県の有形文化財に指定された[1]

2008年には大改修を行い、鐘楼は欠くものの、建築当時の姿に近いものによみがえった[2]

ゆかりのある人々

千葉教会各部

  • 礼拝部
  • 伝道部
  • 教育部
  • 教会学校
  • 社会部
  • 福祉部
  • 営繕部

千葉教会交わりの会

  • 婦人会
  • 青年会
  • 壮年会
  • シオン会

三教会共同墓地

  • 日本基督教団千葉教会、千葉本町教会、千葉南の共同墓地であり、この墓地に納骨される者は三教会所属の教職及び信徒であることを原則とする。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 千葉教会教会堂”. 千葉県. 2019年5月22日閲覧。
  2. ^ 文化財の教会堂”. 日本基督教団千葉教会. 2021年9月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督教団千葉教会」の関連用語

日本基督教団千葉教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督教団千葉教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督教団千葉教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS