新設住宅着工戸数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 新設住宅着工戸数の意味・解説 

新設住宅着工戸数

読み方:しんせつじゅうたくちゃっこうこすう

日本の経済指標1つで、新たに建設され住宅戸数のこと。毎月1回国土交通省公表している。

新設住宅着工戸数は、景気判断する材料1つとなっている。新設住宅着工戸数の増加は、家電製品家具などの購入増加つながり景気上昇期待できるため、株式市場上昇する傾向にある。

新設住宅着工戸数の増減は、金利影響を受けやすい。金利下降する住宅購入しやすくなるため新設住宅着工戸数は増加する一方金利上昇する住宅購入しづらくなるため新設住宅着工戸数は減少するまた、消費税などの増税前には、いわゆるかけこみ需要により住宅購入者増えるため、新設住宅着工戸数が増加する

ちなみにアメリカ合衆国では、住宅着工件数が新設住宅着工戸数に相当する

関連サイト
資料8-4 新設住宅着工戸数の推移 - 国土交通省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新設住宅着工戸数」の関連用語

新設住宅着工戸数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新設住宅着工戸数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS