新株引受権付社債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 社債 > 新株引受権付社債の意味・解説 

しんかぶひきうけけんつき‐しゃさい【新株引受権付社債】

読み方:しんかぶひきうけけんつきしゃさい

発行の際に、一定の条件発行会社新株引き受け権利のついた社債平成14年2002)の商法改正により、転換社債などと併せて新株予約権付社債となる。ワラント債


新株予約権付社債

(新株引受権付社債 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新株予約権付社債(しんかぶよやくけんつきしゃさい)は、新株予約権を付した社債会社法第2条22号)。

普通社債とは異なり、社債部分の他に、その社債を発行した会社の株式を決められた一定価格で買い取る権利が付いている。

構成

日本法の「新株予約権」の概念は2000年代に入り商法改正によって導入されたもので、従来の転換社債の転換請求権、ワラント債の新株引受権、ストックオプションをあわせて「新株予約権」として再構成したものである[1]

ワラント債には社債から分離できる分離型と分離できない非分離型があり、従来はまとめて新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい)と呼ばれていた。

2002年4月1日の改正商法の施行により新株予約権制度創設された。これにより転換社債と非分離型ワラント債は「新株予約権付社債」として一本化された[1]。また、分離型ワラント債については社債と新株予約権の同時発行として構成されたため新株予約権付社債の概念からは除外された[1]

  • 新株予約権付社債
    • 転換社債型新株予約権付社債(旧転換社債)
      新株予約権の行使の際に、払込を必要とせず、代わりに社債の全額が償還されるもの。convertible bond(CB)とも言う。詳しくは、転換社債型新株予約権付社債を参照。
    • (狭義の)新株予約権付社債(旧非分離型新株引受権付き株式(非分離型ワラント債))
      社債券(クーポン)と新株予約権の分離が出来ないもの。
  • 旧分離型新株引受権付き株式(分離型ワラント債)
社債券と新株予約権の分離が可能なものを、以前は分離型新株引受権付き株式といった。現行法では新株予約権付社債の一種ではなく、新株予約権と普通社債の同時発行という形をとる[1]。この種類の債券は、社債部分と新株予約権部分をそれぞれ別途に売買する事ができるが、株価が新株予約権の行使価格を下回った場合、新株予約権部分は無価値となる。

特徴

(狭義の)新株予約権付社債は、他の社債に比べて、ハイリスク・ハイリターンである。他の社債は、発行元の会社が破綻しない限りは必ず元本を取り戻せるが、新株予約権付社債では、その一部が「株式を買い取る権利」、つまりオプション料であるため、権利行使価格より株価が下がってしまった等の理由で権利の行使を行わない場合、その分が損失となる。

また、転換社債型新株予約権付社債は、社債と引き換えに株券を手に入れるが、(狭義の)新株予約権付社債は、代金と引き換えにしなければ株式が入手できないため、前者に比べ、より多くの資金を必要とする事もリスクの一因である。逆に言えば、権利行使価格より株価が大幅に上昇し、付与率も高く、多くの資金が手元にあれば、転換社債型新株予約権付社債に比べて大きなリターンをもたらすとも言える。

会社法

株式会社が、新株予約権付社債を引き受ける者の募集をする場合、公開会社では、募集事項の決定は、有利発行の場合(238条3項)を除き、取締役会に決議による(240条)。

非公開会社では株主総会の特別決議を要する(248条)(238条1項、2項)(309条2項6号)。


新株予約権付社債の募集は、募集社債の規定は適用されず、新株予約権の発行の手続に準じて行なわれる(248条)。

新株予約権付社債券(292条)。

脚注

  1. ^ a b c d 証券用語解説集 新株予約権付社債”. 野村證券. 2018年1月7日閲覧。

参考文献

関連項目


「新株引受権付社債」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新株引受権付社債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新株引受権付社債」の関連用語

新株引受権付社債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新株引受権付社債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新株予約権付社債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS