新格闘プロレスとは? わかりやすく解説

新格闘プロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 14:35 UTC 版)

新格闘プロレス(しんかくとうプロレス)は、かつて存在した日本プロレス団体

歴史

1994年1月、ユニット「平成維震軍」を円満脱会した青柳政司が設立。3月11日後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。

「勝負論の追求」を旗頭に従来のプロレスとは違う「真剣勝負」を謳い文句に興行を開催。また修斗と業務提携を結び、公式戦として修斗と対抗戦を行ったが、所属選手全てが秒殺されてしまいイメージを大きく低下させてしまう。この結果は急落していたとはいえ、まだかろうじて存在していた「プロレス最強論」を崩壊させるきっかけとなった。修斗所属選手の朝日昇紙のプロレスでのインタビューで「この試合で、自分がそれまで抱いていたプロレスに対する憧れが無くなってしまいました」と発言している。

4月、エースの青柳が木村浩一郎に敗戦して「もう1度リベンジして今度負けたら引退する」と公言したものの、結局再戦を行わないまま一方的に退団する。5月、日本で開催されたWWF(現:WWE)のマニアツアーに参戦。勝負論を追求するはずだった青柳が、その対極の存在でエンターテイメントのWWFに参加した事で批判された。青柳はWWFが格闘技団体を作るという話を聞いて、それに参加するためにマニアツアーに自分を売り込んだとも言われている[要出典]

青柳の退団に加えて修斗との関係も無くなり、苦しかった経営がさらに悪化してしまい、残された所属選手で細々と興行を開催したが力尽きてしまい、10月に自然消滅という形で活動終了。

11月、[松阪市総合体育館で全試合を「有刺鉄線金網デスマッチ」で行う特別興行を開催。全試合終了後に所属選手がリングで「残ったメンバーで新生新格闘プロレスとして再出発する」と、再興をアピールして12月に岩手県営体育館で興行の予定だったが、中止となり11月に解散した。

所属選手

スタッフ

レフェリー





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新格闘プロレス」の関連用語

新格闘プロレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新格闘プロレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新格闘プロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS