新宿出入口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新宿出入口の意味・解説 

新宿出入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 01:33 UTC 版)

新宿出入口
所属路線 首都高速4号新宿線
IC番号 404,405
料金所番号 12-229(出口)
12-231(入口)
本線標識の表記 (三宅坂方面)新宿 東京都庁 新宿副都心
(高井戸方面)新宿 東京都庁
起点からの距離 5.3 km(三宅坂JCT起点)
代々木出入口 (0.6 km)
接続する一般道 公園通り(東京都道新宿副都心十二号線
供用開始日 1969年(昭和44年)3月25日
通行台数 x台/日
所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿三丁目
備考 入口はETC専用
テンプレートを表示
新宿出入口

新宿出入口(しんじゅくでいりぐち)は、東京都新宿区西新宿新宿副都心にある首都高速4号新宿線出入口である。

上り方向(三宅坂JCT方面)の出入口及び下り方向(高井戸出入口方面)からの出口が設置されているスリークォーターインターチェンジであり、新宿副都心(高層ビル街区)を横断して甲州街道青梅街道東京都道4号東京所沢線東京都道5号新宿青梅線)を結ぶ公園通り(東京都道新宿副都心十二号線)に接続している。本インター料金所の南側約600mの地点には、三宅坂JCTに向かって南から東へ90度左折する通称参宮橋カーブ[1]があり、最高速度が50km/hに制限される。

開設当初は三宅坂JCT方面の出入口のみであったが、1994年高井戸出入口方面からの出口が増設された。

当入口から入った車両は4号新宿線の上り走行車線(左車線)に合流するが、どちらも直角近い急カーブ(新宿出入口からは左カーブ、本線上では右カーブ)ののち極めて短い加速車線で合流する。

2022年令和4年)4月1日以降、入口はETC専用となっている[2]

当出入口を境に三宅坂JCT方面はオートバイの二人乗りが禁止されている[3]

歴史

ギャラリー

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度41分04秒 東経139度41分29秒 / 北緯35.684525度 東経139.691366度 / 35.684525; 139.691366




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿出入口」の関連用語

新宿出入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿出入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宿出入口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS