新制作派協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新制作派協会の意味・解説 

新制作協会

(新制作派協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 17:46 UTC 版)

新制作協会(しんせいさくきょうかい)とは、日本美術家の団体。

沿革

昭和11年(1936年)当時の社会状況が戦時体制に傾斜しつつある頃、新制作協会(発足時:新制作派協会)は誕生した。当時の文部省当局が美術団体を改組しようとして、美術界が混乱した渦中に、自由と純粋さを求めて立ちあがった、若き9人の青年画家、猪熊弦一郎、伊勢正義、脇田和中西利雄内田巌小磯良平佐藤敬、三田康、鈴木誠により、結成された。 そして、創立3年後の昭和14年に志しをともにする本郷新山内壮夫、吉田芳夫、舟越保武佐藤忠良柳原義達明田川孝の7名の新進彫刻家の参加により、彫刻部が設けられた。 戦後には建築部、池辺陽、岡田哲郎、丹下健三吉村順三山口文象谷口吉郎前川国男の7名(現:スペースデザイン部)そして日本画部(後の創画会)が合流。現在は、絵画彫刻スペースデザインの三部門を持つ。

展覧会

展覧会は「新制作展」と称し、2006年の第70回記念展までは、毎年9月下旬に東京都美術館で開催されてきたが、2007年より、六本木の国立新美術館に移転。 一般的に新制作は厳選と言われているが、他の代表的な団体と比較して、入選者数、受賞者数も少なく、作品の大きさ、質、などから考えても、そのレベルは非常に高いと言える。上記の創立会員を含め、日本を代表する美術家を多く輩出してきた。画家の三岸節子荻須高徳らも新制作協会会員であった。

審査と賞

審査は、会員が行う。搬入後、多数決で決められる。賞は、展示が行われた後、会員の投票によって、これも多数決で決められる。賞の種類は、「協会賞」と「新作家賞」が設けられているが、事実上、「新作家賞」が唯一の賞だといえる。受賞者は直ちに「新制作協会協友」に推挙される。これは他の団体でいうところの「会友」に該当するものであるが、ほとんどの団体では5回程の入選歴で会友になれることを考えれば、新制作展の厳しさが窺えるだろう。 近年、絵画部において、入選15回で「協友」となる制度が導入されたが、これは、他の団体展と比較して、新制作展出品者の社会的地位に配慮したものであろう。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制作派協会」の関連用語

1
本郷新 デジタル大辞泉
100% |||||

2
小磯良平 デジタル大辞泉
78% |||||

3
新制作協会 デジタル大辞泉
78% |||||







10
30% |||||

新制作派協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制作派協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新制作協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS