造型彫刻家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 造型彫刻家協会の意味・解説 

造型彫刻家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 01:55 UTC 版)

造型彫刻家協会(ぞうけいちょうこくかきょうかい)は、かつて日本に存在した美術家団体。

概要

本郷新山内壮夫明田川孝柳原義達、川口信彦、佐藤邦輔、杉本幸一郎、新田實、能美八重夫ら国画会を中心に作品発表を行なっていた9名の若手彫刻家たちが“科学的造型性に立脚した彫刻芸術の創作”を目的に掲げて1936年に創立。国展と並行しての展覧会活動に加え、フランスから帰国した清水多嘉示らの協力により当時活動していた外国作家の作品を紹介したり、美術評論家の柳亮らを迎えて研究会を開催したり、会報誌を発行するなど精力的な活動を行なった。その後、芥川永、山本常一、佐藤忠良舟越保武らも加わり最盛期には20名ほどの会員があったが、1939年にはうち7名が新制作派協会彫刻部の立ち上げに参加。同年、造型彫刻家協会としての活動を終了した。

参考文献

  • 『美術雜誌アトリヱ 第13巻 第4号』アトリヱ社、1936年
  • 『日本美術年鑑 昭和15年版』日本美術研究所、1941年
  • 『絵 208号』日動画廊、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造型彫刻家協会」の関連用語

造型彫刻家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造型彫刻家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造型彫刻家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS