中西利雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中西利雄の意味・解説 

中西利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 06:05 UTC 版)

中西 利雄(なかにし としお、1900年明治33年〉12月19日[1] - 1948年昭和23年〉10月6日[1])は、日本洋画家。透明水彩絵具に不透明水彩絵具を併用する新たな水彩技法を編み出した[2]

略歴

東京府京橋区(現・東京都中央区)に生まれる[1][3]日本中学校、1927年東京美術学校西洋画科卒業[1]1920年代、日本水彩展、光風会展、帝展などに参加し、1928年(昭和3年)にフランスへ渡る[1]。翌年、大学同期の小磯良平とともにヨーロッパをめぐり、サロン・ドートンヌに多数作品を出品して入選した[4]1931年(昭和6年)11月に日本へ帰国[1]。帰国後の1934年(昭和9年)、第15回帝展に「優駿出場」を出品して特選[1][5]1935年(昭和10年)には第二部会展で「婦人帽子店」特選。翌年、新制作協会を小磯良平、猪熊弦一郎らとともに結成[6]

1948年(昭和23年)、大仏次郎の「帰郷」の挿絵を毎日新聞に連載していたが、病のため中絶。同年10月6日、肝臓がんのために自宅で逝去。

代表作

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 中西利雄 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年7月11日閲覧。
  2. ^ 中西利雄”. ひろしま美術館. 2023年7月11日閲覧。
  3. ^ 中西 利雄 コトバンク 2024年5月20日閲覧。
  4. ^ 2010年11月16日「中西利雄と疎開した画家展」が開催中”. www.city.tokyo-nakano.lg.jp. 中野区. 2023年7月11日閲覧。
  5. ^ 三十九人が特選『大阪毎日新聞』昭和9年10月16日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p412 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 中西利雄 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年7月11日閲覧。

参考文献

  • 『中西利雄展 図録』(田辺市立美術館)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中西利雄」の関連用語

中西利雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中西利雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中西利雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS