中西光三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中西光三郎の意味・解説 

中西光三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:03 UTC 版)

中西光三郎

中西 光三郎(なかにし みつさぶろう、弘化2年1月15日1845年2月21日) – 明治43年(1910年7月10日[1])は、衆議院議員立憲政友会)、貴族院多額納税者議員

経歴

紀伊国那賀郡井ノ口村(現在の和歌山県紀の川市)の豪農の家に生まれた。1862年文久2年)、父の跡を継いで庄屋となり、1872年(明治5年)に大区小区制が実施されると区長に就任した。1879年(明治12年)、県会制度が制定されると初代副議長に選出された(議長は濱口梧陵)。1881年(明治14年)、議長に就任。同年、木国同友会という政社を結成し、濱口会長のもと副会長に就いた。やがて松本鼎県令と対立し、松本は懐柔のため郡長就任をたびたび要請した。当初は固辞していたが1887年(明治20年)に那賀郡長に就任し、1890年(明治23年)まで務めた。

この頃、欧米から帰国した陸奥宗光児玉仲児らとともに欧化主義を唱えていたが、中西は千田軍之助とともにこれに反対した。当初は児玉派の勢力に圧倒されていたが、陸奥の没後は勢力が逆転した。1897年(明治30年)9月29日、貴族院多額納税者議員に互選され[2]1904年(明治37年)3月8日まで在任[3]。同年の第9回衆議院議員総選挙に出馬し、当選した。

脚注

  1. ^ 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙 衆議院議員略歴』、1936年
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、9頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、12頁。

参考文献

  • 『和歌山県那賀郡誌 下巻』和歌山県那賀郡、1923年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中西光三郎」の関連用語

中西光三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中西光三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中西光三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS