断面二次モーメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > モーメント > 断面二次モーメントの意味・解説 

断面二次モーメント

(断面係数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:53 UTC 版)

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
物理学
Category:物理学
ウィキプロジェクト 物理学
断面二次モーメント
量記号 I
次元 L4
SI単位 m4
テンプレートを表示

断面二次モーメント(だんめんにじモーメント、英語: moment of inertia of area)とは、曲げモーメントに対するはり部材の変形のしにくさを表した量であり、慣性モーメント同様に I で表される。物体の断面を変えると、断面二次モーメントの値も変化するので、構造物の耐久性を向上させる上で、設計上の指標として用いられる。

一例として、鉄骨構造で最も多用されるH型鋼は、H字の縦棒に相当するフランジ部分に断面を集中させることによって断面二次モーメントを向上させている。

定義

断面を含む平面にx 軸、y 軸があるとする。 x 軸に関する断面二次モーメント Ix は、断面の微小面積要素 dA と、微小要素の x 軸からの距離 y を用いて以下のように書ける。

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年12月
  • 柴田俊忍、大谷隆一、駒井謙治郎、井上達雄『材料力学の基礎』培風館、1991年。ISBN 4-563-03465-7 

関連項目

外部リンク





断面二次モーメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断面二次モーメント」の関連用語

断面二次モーメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断面二次モーメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断面二次モーメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS