断片集_(アリストテレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 断片集_(アリストテレス)の意味・解説 

断片集 (アリストテレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 18:37 UTC 版)

断片集』(だんぺんしゅう、: fragmenta: fragments)とは、文字通り、散逸しているアリストテレスの各種の著作(あるいはそれらについての他者による言及・引用)の断片を集めた書物。

歴史

歴史の過程で散逸したアリストテレス著作(あるいはそれらについての他者による言及・引用)の断片を収集・研究・復元する活動は、19世紀後半以降活発になった[1]

その第一人者がドイツの古典文献学者ヴァレンティン・ローゼ英語版(Valentin Rose)であり、1863年に初めての断片集である『Aristoteles Pseudepigraphus』(R1)が出版され、1870年には彼の『Aristotelis qui ferebantur librorum fragmenta』(R2)が、ベッカー版「アリストテレス全集」第5巻に収録された。更に、その改訂版(R3)は1886年に出版された。

1934年にはリヒャルト・ワルツァー英語版校訂の『Aristotelis Dialogorum Fragmenta』(W)が出版された。

1955年にはオクスフォード古典叢書(OCT)で、上記3書(「R2」「R3」「W」)を参照したウィリアム・デイヴィッド・ロス英語版校訂の断片集『Fragmenta Selecta』が出版された。

こうして今日の「アリストテレス全集」の多くには、「断片集」も付け加えられるようになり、現在も研究と刊行の進展は続いている。

一覧

ほか。

日本語訳

  • アリストテレス全集17』「断片集」 岩波書店、 1972年
  • 『新版 アリストテレス全集19』「著作断片集1」 岩波書店、 2014年(國方栄二訳)
  • 『新版 アリストテレス全集20』「著作断片集2」 岩波書店、 2014年(國方栄二訳)

脚注・出典

  1. ^ 『アリストテレス全集17』 岩波 p.823

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断片集_(アリストテレス)」の関連用語

断片集_(アリストテレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断片集_(アリストテレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断片集 (アリストテレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS