アリストテレス著作目録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 15:00 UTC 版)
| アリストテレスの著作 (アリストテレス全集) |
|---|
| 論理学 |
| オルガノン: 範疇論 - 命題論 分析論前書 - 分析論後書 トピカ - 詭弁論駁論 |
| 自然学 |
| 自然学 - 天体論 生成消滅論 - 気象論 霊魂論 - 自然学小論集 動物誌 動物部分論 - 動物運動論 動物進行論 - 動物発生論 |
| 形而上学 |
| 形而上学 |
| 倫理学 |
| ニコマコス倫理学 エウデモス倫理学 |
| 政治学 |
| 政治学 アテナイ人の国制 |
| 制作学 |
| 弁論術 - 詩学 |
| その他 |
| 断片集 - 著作目録 |
| 偽書及びその論争がある書 |
| 宇宙論 - 気息について 小品集 - 問題集 大道徳学 - 徳と悪徳について 経済学 アレクサンドロスに贈る弁論術 |
アリストテレス著作目録では、古代の文献に記されたアリストテレスの著作目録を説明する。
概要
今日『アリストテレス全集』として伝えられているアリストテレスの著作群は、逍遙学派(ペリパトス派)の第11代学頭であるロドスのアンドロニコスが、紀元前1世紀にアリストテレスの遺稿の中から主要な講義・研究文献を抜き出して編纂したものだが、アリストテレスの著作には、それら以外にも、一般向けの対話篇も含め、様々なものがあったことが、古代の各種の断片・引用・言及から知られている。
そのほとんどは歴史的過程で散逸したが、19世紀後半以降、そのいくらかは「断片集」として研究・復元・刊行が行われている。
そして、その失われた著作も含め、アリストテレス著作の全体像を把握するために重要な資料となるのが、数通りの伝承が行われてきたアリストテレスの文献目録である。
ディオゲネス・ラエルティオスによる目録
アリストテレスの著作目録の中で、最も有名なのが、ディオゲネス・ラエルティオスが『ギリシア哲学者列伝』の中で列挙している目録である[1]。
「書簡集」を除いても、140以上の題名が、巻数と共に列挙されている。
ちなみに、ポール・モローはこの著作目録を、新プラトン派の用語に則り、
- 普遍的問題を取り扱った著作(1-128)
- 体系的著作(1-116)
- 対話篇、公刊著作(1-24)
- 論述形式著作、講義のための著作(25-116)
- 論理学的著作(25-73)
- 倫理学(政治学)的著作(74-76)
- 創作学(弁論術・詩学)的著作(77-89)
- 理論学的著作(90-116)
- 自然学的著作(90-110)
- 数学的著作(111-116)
- 備忘のための著作(117-128)
- 体系的著作(1-116)
- 中間的著作(129-143)
- 特殊的個人的著作(144-146)
と分類している[2]。
対話篇
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 1 | Περί δικαιοσύνης | 正義について、公平について | 4巻 |
| 2 | Περί ποιητών | 詩人たちについて、詩人論 | 3巻 |
| 3 | Περί φιλοσοφίας | 哲学について | 3巻 |
| 4 | Περί πολιτικού | 政治家について | 2巻 |
| 5 | Περί ρητορικής ή Γρύλος | 弁論術についてまたはグリュロス | 1巻 |
| 6 | Νήρινθος | ネリントス | 1巻 |
| 7 | Σοφιστὴς | ソフィスト | 1巻 |
| 8 | Μενέξενος | メネクセノス | 1巻 |
| 9 | Ἐρωτικὸς | エロース論 | 1巻 |
| 10 | Συμπόσιον | 饗宴 | 1巻 |
| 11 | Περὶ πλούτου | 富について | 1巻 |
| 12 | Προτρεπτικὸς | 哲学のすすめ | 1巻 |
| 13 | Περὶ ψυχης | 魂について | 1巻 |
| 14 | Περί ευχής | 祈りについて | 1巻 |
| 15 | Περί ευγένειας | 生まれの良さ(優生)について | 1巻 |
| 16 | Περί ηδονής | 快楽について | 1巻 |
| 17 | Αλέξανδρος η υπέρ αποίκων | アレクサンドロスまたは植民市について | 1巻 |
| 18 | Περί βασιλείας | 王制について | 1巻 |
| 19 | Περί παιδείας | 教育について | 1巻 |
| 20 | Περί τάγαθοΰ | 善について | 3巻 |
| 21 | Τὰ ἐκ τῶν νόμων Πλάτωνος | プラトン『法律』からの抜粋 | 3巻 |
| 22 | Τὰ ἐκ τῆς πολιτείας | 『国家』からの抜粋 | 2巻 |
| 23 | Περί Οικονομίας | 家政について | 1巻 |
| 24 | Περί φιλίας | 友愛について | 1巻 |
論理学
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 25 | Περί του πάσχειν ή πεττονθέναι | 受動あるいは受動状態について | 1巻 |
| 26 | Περί επιστημών | 諸学問について | 1巻 |
| 27 | Περί εριστικών | 論争的な議論について | 2巻 |
| 28 | Λύσεις εριστικοί | 論争的な議論の解決 | 4巻 |
| 29 | Διαιρέσεις σοφιστικαί | ソフィスト的(詭弁的)な議論の分類 | 4巻 |
| 30 | Περί εναντίων | 反対のものについて | 1巻 |
| 31 | Περί ειδών καϊ γενών | 種と類について | 1巻 |
| 32 | Περί ιδίων | 特有性について | 1巻 |
| 33 | 'Υπομνήματα. επιχειρηματικά | 弁証法的推論(エピケイレーマ)に関する覚書 | 3巻 |
| 34 | Προτασεις περί αρετης | 徳に関する諸命題(プロタシス) | 2巻 |
| 35 | Ενστάσεις | (上記の)反対命題(エンスタシス) | 1巻 |
| 36 | Περί των ποσαχως λεγομενων ή κατά πρόσθεσιν | 幾通りかの意味で語られる(哲学)用語あるいは付け加えて語られる用語について | 1巻 |
| 37 | Περί παθών ή περί οργής | 諸々の感情についてあるいは怒りについて | 1巻 |
| 38 | Ηθικών | 倫理学 | 5巻 |
| 39 | Περί στοιχείων | 構成要素(ストイケイオン)について | 3巻 |
| 40 | Περί επιστήμης | 学問的知識について | 1巻 |
| 41 | Περί αρχής | 根本原理(アルケー)について | 1巻 |
| 42 | Διαιρέσεις | 分類集 | 17巻 |
| 43 | Διαιρετικόν* | 分類論* | 1巻 |
| 44 | Περί ερωτήσεως και άποχρίσεως | 問と答について | 2巻 |
| 45 | Περί κίνήσεως | 運動変化について(の諸命題) | 1巻 |
| 46 | Προτάσεις | 命題集(プロタセイス) | 1巻 |
| 47 | Προτάσεις εριστικοί | 論争的推論の諸命題 | 1巻 |
| 48 | Συλλογισμοΐ | 推論(シュロギスモイ)(教本) | 1巻 |
| 49 | Προτέρων αναλυτικών | 分析論前書 | 8巻 |
| 50 | Αναλυτικών υστέρων μεγάλων | 分析論後書(大) | 2巻 |
| 51 | Περί προβλημάτων | (論理的な)諸命題について | 1巻 |
| 52 | Μεθοδικά | 方法論(メトディカ) | 8巻 |
| 53 | Περί του βελτίονος | より善いもの(トポスの1つ)について | 1巻 |
| 54 | Περί της ιδέας | イデアについて | 1巻 |
| 55-1[4] | Οροι προ των τοπικών | トピカ(トポス論)の前に置かれた諸定義 | 1巻 |
| 55-2[4] | (Τοπικών) | トピカ | 7巻 |
| 56 | Συλλογισμών | 推論 | 2巻 |
| 57 | Συλλογιστικόν και οροί | 推論に関することおよび諸定義 | 1巻 |
| 58 | Περί του αίρετοΰ και του συμβεβηκότος | 選択されるべきものと付帯的なものについて | 1巻 |
| 59 | Τα προ των τόπων | 諸々のトポスへの序論 | 1巻 |
| 60 | Τοπικών προς τους όρους | 定義のためのトポス論 | 2巻 |
| 61 | Πάθη | 諸々の感情(の分類) | 1巻 |
| 62 | Διαιρετικόν* | 分類論* | 1巻 |
| 63 | Μαθηματικόν | 数学論 | 1巻 |
| 64 | Ὁρισμοί | 定義集 | 13巻 |
| 65 | Επιχειρημάτων | 弁証法的な推論(エピケイレーマ) | 2巻 |
| 66 | Περί ηδονής | 快楽について(の諸命題) | 1巻 |
| 67 | Προτάσεις | 命題集 | 1巻 |
| 68 | Περί εκουσίου | 自発性について(の諸命題) | 1巻 |
| 69 | Περί κάλου | 美について(の諸命題) | 1巻 |
| 70 | Θέσεις έπιχειρητικαί κε | 弁証法的な吟味の対象となる諸テーゼ | 25巻 |
| 71 | Θέσεις έρωτικαί | エロースに関する諸テーゼ | 4巻 |
| 72 | Θέσεις φιλικοί | 友愛に関する諸テーゼ | 2巻 |
| 73 | Θέσεις περί ψυχής | 魂についての諸テーゼ | 1巻 |
倫理学(政治学)
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 74 | Πολιτικά | 政治学(あるいは政治に関する諸テーゼ) | 2巻 |
| 75 | Πολιτικής ακροάσεως ως ή Θεοφράστου | テオプラストスのものに似た政治学講義 | 8巻 |
| 76 | Περί δικαίων | 正当な行為(権利)について | 2巻 |
創作学(弁論術・詩学)
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 77 | Τεχνών συναγωγή | 諸弁論術書からの集録 | 2巻 |
| 78 | Τέχνης ρητορικής | 弁論の技術(弁論術) | 2巻 |
| 79 | Τέχνη | 弁論術教本(テクネー) | 1巻 |
| 80 | "Αλλη τέχνη | 諸弁論術書からの集録(別冊) | 2巻 |
| 81 | Μεθοδικόν | (弁論の)方法論 | 1巻 |
| 82 | Τέχνης της Θεοδέκτου συναγωγής | テオデクテスの弁論術書からの集録 | 1巻 |
| 83 | Πραγματεία τέχνης ποιητικής | 作詩(創作)術論考(詩学) | 2巻 |
| 84 | Ενθυμήματα ρητορικά | 弁論術的略式三段論法(エンテュメーマ・レートリカ) | 1巻 |
| 85 | Περί μεγέθους | 大きさについて | 1巻 |
| 86 | Ενθυμημάτων διαιρέσεις | 略式三段論法(弁論術的推論、エンテュメーマ)の分類 | 1巻 |
| 87 | Περί λέξεως | 語法・措辞(レクシス)について | 2巻 |
| 88 | Περί συμβουλίας | 勧告について | 1巻 |
| 89 | Συναγωγής | (弁論術書からの)集録 | 2巻 |
自然学
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 90 | Περί φύσεως | 自然について | 3巻 |
| 91 | Φυσικόν | 自然論 | 1巻 |
| 92 | Περί της Άρχυτείου φιλοσοφίας | アルキュタスの哲学について | 3巻 |
| 93 | Περί της Σπευσίππου και Ξενοκράτους | スペウシッポスとクセノクラテスの哲学について | 1巻 |
| 94 | Τα εκ του Τιμαίου καΐ των Άρχυτείων | 『ティマイオス』およびアルキュタスの著作からの抜粋 | 1巻 |
| 95 | Προς τα Μελίσσου | メリッソスの学説への反論 | 1巻 |
| 96 | Προς τα Αλκμαίωνος | アルクマイオンの学説に対する反論 | 1巻 |
| 97 | Προς του Πυθαγορείους | ピュタゴラス学派への反論 | 1巻 |
| 98 | Προς τα Γοργίου | ゴルギアスの説への反論 | 1巻 |
| 99 | Προς τα Ξενοφάνης | クセノパネスの説への反論 | 1巻 |
| 100 | Προς τα Ζήνωνας | ゼノンの説への反論 | 1巻 |
| 101 | Περί των Πυθαγορείων | ピュタゴラス学派について | 1巻 |
| 102 | Περί ζώων | 動物について | 9巻 |
| 103 | Ανατομών | 解剖図録 | 8巻 |
| 104 | Εκλογή ανατομών | 解剖図録からの抜粋 | 1巻 |
| 105 | Ύπέρ των συνθέτων ζώων | 合成的動物について | 1巻 |
| 106 | Ύπέρ των μυθολογουμένων ζώων | 神話上の動物について | 1巻 |
| 107 | Ύπέρ του μη γεννάν | 不妊について | 1巻 |
| 108 | Περί φυτών | 植物について | 2巻 |
| 109 | Φυσιογνωμονικόν | 人相学 | 1巻 |
| 110 | Ιατρικά | 医療論 | 2巻 |
数学
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 111 | Περί μονάδος | 単位について | 1巻 |
| 112 | Σημεία χειμώνων | 嵐の前兆 | 1巻 |
| 113 | Αστρονομικόν | 天文学 | 1巻 |
| 114 | Οπτικον | 光学 | 1巻 |
| 115 | Περί κινήσεως | 運動について | 1巻 |
| 116 | Περί μουσικής* | 音楽について* | 1巻 |
備忘的著作
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 117 | Μνημονικόν | 記憶論 | 1巻 |
| 118 | Απορριμάτων Ὁμηρικών | ホメロス問題 | 6巻 |
| 119 | Ποιητικά | 詩(創作)に関する諸問題 | 1巻 |
| 120 | Φυσικών κατά στοιχείων | アルファベット順に配列された自然学上の諸問題 | 38巻 |
| 121 | 'Επιτεθεαμένων προβλημάτων | (上記のものに)追加的な諸問題 | 2巻 |
| 122 | Εγκυκλίων | 日常的な諸問題 | 2巻 |
| 123 | Μηχανικόν | 機械学 | 1巻 |
| 124 | Προβλήματα ἐκ τῶν Δημοκρίτου | デモクリトスの書籍から取られた諸問題 | 2巻 |
| 125 | Περί της λίθου | 磁石について | 1巻 |
| 126 | Παραβολαί | 天体の合(ごう) | 1巻 |
| 127 | Άτακτα | (諸問題の)雑録集 | 12巻 |
| 128 | Εξηγημένα κατά γένος | 種類別問題集 | 14巻 |
中間的著作
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 129 | Δικαιώματα | 判例集(ディカイオーマタ) | 1巻 |
| 130 | Ολυμπιονικαι | オリュンピア競技の勝利者 | 1巻 |
| 131 | Πυθιονικαι | ピュティア競技の勝利者 | 1巻 |
| 132 | Περί μουσικής* | 音楽について* | 1巻 |
| 133 | Πυθικός | ピュティア(デルポイ)に関して | 1巻 |
| 134 | Πυθιονικών έλεγχοι | ピュティア競技の勝利者名簿の検討 | 1巻 |
| 135 | Νίκαι Διονυσιακαί | ディオニュシア祭における演劇勝利者 | 1巻 |
| 136 | Περί τραγωδιών | 悲劇について | 1巻 |
| 137 | Διδασκαλίαι | 上演作品目録(ディダスカリアイ) | 1巻 |
| 138 | Παροιμίαι | 金言集 | 1巻 |
| 139 | Νόμοι συσσιτικοί | 共同食事規定 | 1巻 |
| 140 | Νομών | 風俗習慣集 | 4巻 |
| 141 | Κατηγοριών | カテゴリー論 | 1巻 |
| 142 | Περί ἑρμηνείας | 命題論 | 1巻 |
| 143 | Πολιτείαι πόλεων δυοίν δεούσαιν εξήκοντα και εκατόν, και ιδία δημοκρατικαί, ολιγαρχικαί, αριστοκρατικαί και τυραννικαί | 158の国家の国制(国制史)---民主制、寡頭制、貴族制、独裁制の種類区分に基づいて | -- |
特殊的個人的著作
| 順番 | 原題[3] | 日本語名 | 巻数 |
|---|---|---|---|
| 144 | Επιστολαί
|
書簡集 | (10種)[5]
|
| 145 | "Επη ων αρχή· Αγνέ θεών πρέσβισθ' έκατηβόλε | 「神々の中で最も威厳ある、遠矢射る聖なる神よ~」で始まる叙事詩 | -- |
| 146 | Ελεγεία ων αρχή· Καλλιτέκνου μητρός θύγατερ | 「美しき子に恵まれた母の娘よ~」で始まるエレゲイア調の詩 | -- |
ヘシュキオスの目録
|
この節の加筆が望まれています。
|
イブン・アル=キフティー等の目録
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注・出典
関連項目
- アリストテレス著作目録のページへのリンク