アリストデモス (スパルタ人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アリストデモス (スパルタ人)の意味・解説 

アリストデモス (スパルタ人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 22:08 UTC 版)

アリストデモス:Ἀριστόδημος, ラテン文字転記:Aristodemos, ?-紀元前479年)はペルシア戦争に参加したスパルタの戦士である。

アリストデモスは紀元前480年テルモピュライの戦いに一旦参加したが、その時重い眼病を患っており、司令官のレオニダス1世の許可を得て、同じく病を患っていたエウリュトスという者と共に後方のアルペノイで床に臥せっていた。テルモピュライでスパルタ軍が玉砕する直前、エウリュトスは戦場に戻って他の兵士と共に戦死したのに対し、アリストデモスは臆して国に帰った。一説によるとアリストデモスはその時伝令を命じられて戦場を離れており、彼は遷延して生き延び、彼と共に伝令を命じられた者は戦場に戻って戦死したという[1]。いずれにせよもう一人は戦死したにもかかわらず、一人のこのこと帰ってきたアリストデモスはスパルタ人たちから激しい糾弾を受けた。彼は「腰抜けアリストデモス」と呼ばれ、誰からも口を聞いてもらえず、火も貸してもらえない言わば村八分のような扱いを受けた。

紀元前479年プラタイアの戦いにアリストデモスは参加し、素晴らしい働き振りを示して汚名を雪いで戦死した。しかし、誰がこの戦いでの一番の勇者であるかを決定する際、アリストデモスは明らかに死を望んで狂乱の状態で戦列から飛び出して大功を立てたのに対し、ポセイドニオスは死を望むこともなく大功を立てたとしてポセイドニオスが一番の勇者であると判断され、アリストデモスは名誉を顕彰されなかった。ヘロドトスはこの判定には嫉妬の念も混ざっているとしている[2]

脚注

  1. ^ ヘロドトス, VII. 230
  2. ^ ibid, IX. 71

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリストデモス (スパルタ人)」の関連用語

アリストデモス (スパルタ人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリストデモス (スパルタ人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリストデモス (スパルタ人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS