スラッシュ (記号)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
スラッシュ(英語: slash)、スラント(英: slant)、ソリドゥス[1](英: solidus)、または斜線(しゃせん)は、約物の一つで、「/」と書き表される。
ただし、斜線と言う場合には、いわゆるバックスラッシュ(\)や、約物以外のさまざまな斜めの線が含まれるので、一般にはスラッシュと呼ばれることが多い。
国際的な用法
日付
算用数字で表した年月日または月日の区切りとして用いる。日付の順序は国・言語によって異なり、これを「エンディアン」という。
例えば、2010年11月8日は次のとおりである。括弧内の表記は年を省略した11月8日を表す。
- 2010/11/8 (11/8) - 日本、中国、韓国など(ビッグエンディアン)
- 11/8/2010 (11/8) - アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン)
- 8/11/2010 (8/11) - イギリス、フランス、イタリア、イスラエルなど(リトルエンディアン)
- 8.11.2010 (8.11) - ドイツ
日付と時間の国際規格であるISO 8601では、ビッグエンディアンのみが認められており、かつ区切りにはスラッシュは用いず、「-」(ハイフン)を用いる。なお、年を省略した「11-08」のような記法は存在しない。
- 2010-11-08 - ISO 8601
西暦を下二桁で表記する慣用もあり、また2桁になるように0(ゼロ)を先行させる場合もある(ISO 8601では4桁が必須)。その場合は、
- 10/11/8 (11/8) または 10/11/08 (11/08) - 日本、中国、韓国など(ビッグエンディアン)
- 11/8/10 (11/8) または 11/08/10 (11/08) - アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン)
- 8/11/10 (8/11) または 08/11/10 (08/11) - イギリス、フランス、イタリア、イスラエルなど(リトルエンディアン)
- 8.11.10 (8.11) または 08.11.10 (08.11) - ドイツ
- ISO 8601には西暦を下二桁で表記する記法は存在しない。
ISO 8601では、スラッシュは期間を表す。例えば、「2004-01-31/2005-01-30」は「2004年1月31日から2005年1月30日」を表す(ISO 8601#期間、時間間隔)。
ヨーロッパ諸国では、ユリウス暦からグレゴリオ暦への移行時期に、混乱を防ぐため、ユリウス暦とグレゴリオ暦の日付をスラッシュを挟んで併記していた。
科学・数学・比率
- 斜線記号のページへのリンク