斜坑でのスキップの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 斜坑でのスキップの使用の意味・解説 

斜坑でのスキップの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:07 UTC 版)

スキップ櫓」の記事における「斜坑でのスキップの使用」の解説

スキップには上側車輪取り付けられ、その状態の時に箱の下になる側と繋がるがはまり、が箱にはまった状態の時に下になる側にスキップ取り付けられている車輪よりも広い軌間車輪取り付けられている. 斜坑最深部設置されたメジュワリングポケットと呼ばれる計量ホッパーから、スキップ規定量の鉱物投入される。このとき、地上側には鉱物放出した状態のスキップがあり、竪坑でのドラム式捲揚機同じように捲揚げると,地上側のスキップ降下し積み込み終わった地下スキップ上昇する坑口からに繋がる軌条上昇すると、軌間が狭い軌条水平に幅の広い軌条そのままの上へ進む形で設置されている。スキップ直接取り付けられ車輪水平な軌条を進むのに対し取り付けられている車輪とともに上昇するその結果前方水平なまま後方のみ上昇することでスキップの箱は上下反転し、中の鉱物取り付けられているホッパー落下するスキップ櫓擁する斜坑は、日本では海軍炭鉱志免鉱業所志免第八坑の本卸し坑口住友忠隈炭鉱設置例がある。因みに志免第八坑のスキップは,6.5トン積みであった

※この「斜坑でのスキップの使用」の解説は、「スキップ櫓」の解説の一部です。
「斜坑でのスキップの使用」を含む「スキップ櫓」の記事については、「スキップ櫓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斜坑でのスキップの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜坑でのスキップの使用」の関連用語

1
スキップ櫓 百科事典
32% |||||

斜坑でのスキップの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜坑でのスキップの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキップ櫓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS