ドラム式捲揚機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドラム式捲揚機の意味・解説 

ドラム式捲揚機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 16:53 UTC 版)

ドラム式捲揚機(ドラムしきまきあげき)は、鉱山エレベーターや斜坑用ケーブルカーの捲揚を行う施設。

解説

竪坑や一部のスキップ式斜坑で使用された。

若干の斜度を付けて設置され、巻かれたワイヤーが多くなって直径が太くなれば速度が上昇するため、巻きが多くなる側が細くなる形となっている。通常は巻きが逆となるものを2つ組み合わせ、横に並べて使用し、片方が揚がると片方が下りる動作となる。

この捲揚機が使われる竪坑には、金属の骨組みのオープン形の櫓が使われる。スキップ櫓を設置するスキップ式の斜坑でもドラム式捲揚機が使われるが、この櫓もオープン型である。

後からケーペ式捲揚機に取り替えられた事例もある。

脚注

参考文献

  • 日本国有鉄道志免鉱業所(編)『日本国有鉄道志免鉱業所十年史』志免鉱業所、1956年
  • 九州大学実習論文集[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドラム式捲揚機のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラム式捲揚機」の関連用語

ドラム式捲揚機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラム式捲揚機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラム式捲揚機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS