斜交座標系
(斜交座標 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 01:23 UTC 版)
斜交座標系(しゃこうざひょうけい、oblique coordinate system)とは、斜めに交わった数直線を軸とする座標系である。直交座標系の拡張としてとらえられる。
2次元平面における斜交座標系
2本の数直線 x, y が共通の原点をもち、なす角 θ(ただし 0° < θ < 180°)で交わっているとき、その座標系はx軸、y軸からなる斜交座標となる。 座標平面上の全ての点Pは、その点からx軸、y軸に関して平行線をひくことにより、P(a, b) と一意に表すことができる。 逆に座標 (a, b) が与えられれば、Pの位置は一意に決定される。
なお、2本の軸のなす角 θ = 90° のときとして、斜交座標系は直交座標系を含む。
直交座標系との座標変換
x軸、y軸からなる斜交座標系と共通の原点を持つx′軸、y′軸からなる直交座標系について、x軸、y軸がx′軸となす角をそれぞれ θ, ϕ とする。 斜交座標系で P(a, b) と表されている点を直交座標 (a′, b′) に座標変換する公式は以下である:
-
この節の加筆が望まれています。
以上で2次元の場合を説明したが、斜交座標系はより一般の次元においても同様に考えられる。
脚注
注釈
- ^ ui, vi などにはアインシュタインの縮約記法が適用され、総和記号が省略されていることに注意。
- ^ これらのベクトルの間には、クロネッカーのデルタを用いて、
この項目は、数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:数学/Portal:数学)。
斜交座標と同じ種類の言葉
- 斜交座標のページへのリンク