尾立要子
(斎藤要子 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 16:45 UTC 版)
尾立 要子(おりゅう ようこ)としての活動実績が多い、斎藤 要子(さいとう ようこ、1965年ないし1966年[1][2] - )は、おもにニューカレドニアなどフランスの海外県・海外領土に関する研究をおこなっている国際関係論[3]、政治学の研究者[4]、尚美学園大学総合政策学部総合政策学科講師[5]。北海道更別村村議会議員[6]。
経歴
1984年に東京外国語大学外国語学部フランス語学科に入学し、1989年に卒業した[3]。
1994年に神戸大学大学院国際協力研究科に進んで1998年まで在籍し、同年に同大学院の法学研究科に転じて2006年まで在籍した[3]。
2000年代はじめから、マルティニークの著作家であるエメ・セゼールに注目した論考を発表し始め[7][8]、2006年から2009年にかけては、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員として科学研究費補助金を得て、ニューカレドニアにおける長期の現地調査に従事した[9]。
2016年3月には、「周辺からの共和主義:エメ・セゼールとフランス」により、京都女子大学から博士(現代社会)を取得した[10][11]。
2019年から2022年にかけて、大阪府立大学に客員研究員として在籍した[12]。
2020年に埼玉県から北海道更別村に移住し[4]、移住後は村民有志の団体「更別熱発文化講座実行委員会」の事務局長などを務めた[2][13]。
2023年4月、夫である科学史学者の斎藤憲とともに北海道更別村村議会議員選挙に無投票で当選し[2]、当選後、5月1日から6月12日までは、斎藤要子として議員活動をしたが、「村議会の規程に基づく申請による旧姓等の使用」が認められ、6月13日以降は尾立要子として議員活動をしている[6]。
おもな著書
- 周辺からの共和主義 「天国に一番近い島」の現在、大阪公立大学出版会、2024年[14]
脚注
- ^ 2023年4月の報道で57歳と紹介されている。
- ^ a b c 「夫婦で更別村議に 夫の憲さんは締め切りギリギリに届け出 定数ちょうどで無投票当選」十勝毎日新聞、2023年4月19日。2025年6月4日閲覧。
- ^ a b c 「尾立 要子」『researchmap』国立情報学研究所。2025年6月4日閲覧。
- ^ a b 日浦統「日本のおかしな移住政策 北海道の過疎の村で女性議員が感じたこと」『朝日新聞』朝日新聞社、2025年5月4日。2025年6月4日閲覧。
- ^ 「情報表現学科 教員一覧」尚美学園大学。2025年6月4日閲覧。
- ^ a b 「議員名簿」更別村。2025年6月4日閲覧。
- ^ 尾立要子「エメ・セゼールの「脱植民地化」における理念--分権化と自治政策の検討を通して」『相関社会科学』第11号、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻、東京、2001年、66-83頁、 CRID 1520853835002846464。
- ^ 尾立要子「エメ・セゼールの文明と文化」『立命館言語文化研究』第15巻第4号、立命館大学国際言語文化研究所、京都、2004年、157-167頁、 CRID 1520009408137672576。
- ^ 尾立要子「科学研究費補助金研究成果報告書 (PDF)」『KAKEN: 科学研究費助成事業データベース』国立情報学研究所、2009年6月10日。2025年6月4日閲覧。
- ^ 尾立, 要子『周辺からの共和主義:エメ・セゼールとフランス』(博士(現代社会)論文)京都女子大学、2016年 。
- ^ 「博士学位論文内容の要旨 (PDF)」京都女子大学。2025年6月4日閲覧。
- ^ 尾立要子 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- ^ 「更別熱発文化講座実行委員会について」更別熱発文化講座実行委員会。2025年6月4日閲覧。
- ^ 「今週の本棚 『周辺からの共和主義 「天国に一番近い島」の現在』=尾立要子・著」『毎日新聞』毎日新聞社、2024年6月29日。2025年6月4日閲覧。
外部リンク
- 研究者情報(KAKEN、researchmap、J-GLOBAL)
- 文献情報(CiNii Research、IRDB)
- 尾立要子のページへのリンク