尾立維孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾立維孝の意味・解説 

尾立維孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 22:44 UTC 版)

尾立維孝

尾立 維孝(おだて これたか、1860年1月8日安政6年12月26日[1])- 1927年昭和2年)6月21日[2][3])は、明治期の検察官錦鶏間祗候

経歴

豊前国宇佐郡津房村[2](現在の大分県宇佐市)出身。中津白石照山塾で学んだ[2]広島師範学校二松學舍を経て、1883年明治16年)に司法省法学校を卒業。東京地方裁判所判事補、大阪地方裁判所検事、東京地方裁判所検事、宮崎地方裁判所検事正、宇都宮地方裁判所検事正、名古屋地方裁判所検事正を歴任。1899年(明治32年)に台湾総督府法院覆審法院検察官長に転じた[2]1910年(明治43年)に退官し、1912年大正元年)11月18日に錦鶏間祗候となった[4]

退官後は二松學舍理事を務めた[5]

栄典

著書

  • 『立志実伝大倉喜八郎』二松学舎出版部、1925年。

出典

  1. ^ 大分県人士録 126-129頁 1915.
  2. ^ a b c d 『増補 新豊前人物評伝』262頁。
  3. ^ 『官報』第146号、昭和2年6月25日。
  4. ^ 『官報』第92号、大正元年11月19日。
  5. ^ 二松學舍大学附属図書館 (2015年3月31日). “三島中洲と近代 其三” (日本語). 2016年11月27日閲覧。
  6. ^ 『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。
  7. ^ 『官報』第8544号「叙任及辞令」1911年12月12日。

参考文献

  • 佐藤巌『大分県人士録』大分県人士録発行所、1914年。 
  • 中村十生『増補 新豊前人物評伝』新豊前人物評伝刊行会、1978年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾立維孝」の関連用語

尾立維孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾立維孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾立維孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS