文化性
文化性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:04 UTC 版)
バルトーク・ベーラ(姓・名の順、以下同様)作曲・バラージュ・ベーラ(ユダヤ系)脚本のオペラ「青髭公の城」は、サボー・イシュトヴァーン監督、ショルティ・ジェルジ(ゲオルク・ショルティ)参加の映画化が決定されていた(ショルティは死去する)。サボーはショルティに「ハンガリーに優れた音楽家が生まれるのはなぜか」と聞かれ、「マジャル性とユダヤ性との混交、そこにハンガリー音楽の特性がある」と述べている。チャールダーシュという言葉を初めに使ったロージャヴェルジ、トランシルバニア民謡を採集しバルトークを引き継いだリゲティもユダヤ系ハンガリー人であった。また、バルトークは純粋なハンガリー民謡のみならず、当時のハンガリー王国内に居住していた様々な民族の民謡を採集し、作曲の素材として用いている。そうした多民族性は、ハンガリー音楽・文化を解く重要な鍵としている。
※この「文化性」の解説は、「マジャル人」の解説の一部です。
「文化性」を含む「マジャル人」の記事については、「マジャル人」の概要を参照ください。
- 文化・性のページへのリンク