数字布板による数字の標示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数字布板による数字の標示の意味・解説 

数字布板による数字の標示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:04 UTC 版)

布板信号」の記事における「数字布板による数字の標示」の解説

これらによって数字標示するには、まず敵に対して正対して矩形布板を横に(長辺左右方向にして)置き、その後2m基板を置く。指数布板は、矩形布板及び基板周囲置いて、その位置によって数字表される。以下、記述便宜上時計文字盤短針位置角度を示す。すなわち、かりに機上から見て矩形布板が長辺3時 - 9時の方向置かれ機上見者12時の方向向いているとする。指数布板の置かれ位置矩形布板の左下頂点から見て9時の方向にあれば 8 であり、左上頂点から見て10時30分方向にあれば 9 であり、上辺中央から見て12時の方向にあれば 0 であり、右上頂点から見て1時30分の方向にあれば 1 であり、右下頂点から見て3時の方向にあれば 2 である。また基板左下頂点から見て9時の方向にあれば 7 であり、左下頂点から見て7時30分方向にあれば 6 であり、下辺中央から見て6時の方向にあれば 5 であり、右上頂点から見て4時30分の方向にあれば 4 であり、右下頂点から見て3時の方向にあれば 3 である。ただしたとえば 88 のように、同じ数字が2個重な場合は、十位指数布板を基板近くに置き、指数板の間隔は 3m とする。 今仮に、868 という数字伝達しようとすると、矩形布板と基板しかるべく置くことは上述通りである。ついで、矩形の手前左の頂点から9時の方向3m 隔てて百位指数布板を置き、800表し、ついで、百位指数布板からさらに9時の方向3m 隔てて一位指数布板を置いて、8を表す。(矩形布、百位指数布板、一位指数布板は手前長辺一直線上に連なることになる)ついで、基板の手前左の頂点から7時30分方向十位指数布板を置き、60を表す。以上、5布板によって 868表される。なお、この場合でいえば、868単なる数字ではなく暗号的な意味が与えられていることが多い。

※この「数字布板による数字の標示」の解説は、「布板信号」の解説の一部です。
「数字布板による数字の標示」を含む「布板信号」の記事については、「布板信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数字布板による数字の標示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数字布板による数字の標示」の関連用語

1
50% |||||

数字布板による数字の標示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数字布板による数字の標示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布板信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS