改正の方式とは? わかりやすく解説

改正の方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)

改め文方式」の記事における「改正の方式」の解説

特定した字句改正は、おおむね次のように行う。 区分改正規定の例備考原則 加え 第一条第二項中「□□□」の下に「◇◇◇」を加える。 字句加え場合において、規定冒頭字句追加するときその他の「下に」という表現難し場合には、一般に当該冒頭字句捉えて、これを加えようとする字句及び既存字句改め方式用いられる昭和40年代までの法令では、このような場合に「上に」という表現用いた例もあったが、現在では、この表現は、用いられない第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇□□□」に改める。 第一条第二項中「□□□の上に「◇◇◇」を加える。 改め 第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇」に改める。 削り 第一条第二項中「□□□」を削る。 同一規定中の改正 連続する同じ種類改正 第一条第二項中「□□□」の下に「◇◇◇」を、「×××」の下に「△△△」を加える。 加え改め又は削り同士連続する場合には、「改め」等をまとめて記載することができる。 第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇」に、「×××」を「△△△」に改める。 第一条第二項中「□□□」及び「×××」を削る。 第一条第二項中「□□□」及び「×××」の下に「◇◇◇」を加える。 加え、又は改め字句同一場合には、当該字句まとめて記載することができる。 第一条第二項中「□□□」及び「×××」を「◇◇◇」に改める。 連続しない同じ種類改正 第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇」に改め「×××」削り、「△△△」を「▽▽▽」に改める。 加え改め、又は削るべき字句が連続しない場合には、それぞれ別個に加え改め、又は削ることとなる。 したがって、この場合に「「□□□」を「◇◇◇」に、「△△△」を「▽▽▽」に改め「×××」を削る」などとすることはできない連続しない同じ字句改正 第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇」に改め「×××」を削る。 同一字句が他の改正すべき字句を挟んで存する場合において、当該同一字句のいずれについても同じ改正を行うときの改正である。 例えば、第一条第二項が「2 ・・・□□□を・・・×××・・・□□□と・・・。」などとなっている場合考えられる。 この場合には、それぞれの□□□」を別々に引用して改め必要性乏しいので、最初に□□□」が出てくる位置まとめて改正すればよい。 もっとも、規定長文で、しかも「□□□」の字句同士離れているような場合には、法典編纂者注意を喚起するため、「「□□□を」を「◇◇◇を」に改め「×××」削り、「□□□と」を「◇◇◇と」に改める」のように、それぞれ改め方式を取ることも考えられる複数規定中の改正 項、号中の一部連続して改め場合 第一条第二項中「□□□」を「◇◇◇」に改め、同条第三項中「×××」を「△△△」に改める。 第一条第二項の改正規定の「改め」を省略しない。 内閣法制局例規では、「「中」とある場合には、原則としてそのつど改め」等を下に置く」とする。

※この「改正の方式」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「改正の方式」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改正の方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改正の方式」の関連用語

改正の方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改正の方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改め文方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS