擬音語・擬態語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 18:19 UTC 版)
フランス語由来と考えられている上記のポンポンとは別に、日本語では「ポンポン」は物や人の状態をさす擬音語、擬態語として用いられる。具体的には「跳ねる音」「無造作に言葉が出る様子」「膨らんだ様子」を指す。 また、擬音から派生して、焼玉エンジンを使った小型の船舶は「ポンポン船」と呼ばれる。 静岡県の方言では、ポンポンはオートバイを指す。詳しくは、本田技術研究所 (旧)。
※この「擬音語・擬態語」の解説は、「ポンポン」の解説の一部です。
「擬音語・擬態語」を含む「ポンポン」の記事については、「ポンポン」の概要を参照ください。
- 擬音語・擬態語のページへのリンク