擬餌状体(ぎじじょうたい、イリシウム、英: illicium) または エスカ(英: esca、疑似餌、カエルアンコウ科の擬餌状体)、ルアー(英: lure)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「擬餌状体(ぎじじょうたい、イリシウム、英: illicium) または エスカ(英: esca、疑似餌、カエルアンコウ科の擬餌状体)、ルアー(英: lure)」の解説
アンコウ類などの吻上にある誘引突起の先端にある膨らんだ部分。これを動かして餌となる生物を引き寄せる。 ここから発光物質を放出する種もある。タイコウボウダルマのルアーには眼のような一対の小黒斑と付属肢に見える糸状物を備え、エビに似せている。
※この「擬餌状体(ぎじじょうたい、イリシウム、英: illicium) または エスカ(英: esca、疑似餌、カエルアンコウ科の擬餌状体)、ルアー(英: lure)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「擬餌状体(ぎじじょうたい、イリシウム、英: illicium) または エスカ(英: esca、疑似餌、カエルアンコウ科の擬餌状体)、ルアー(英: lure)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 擬餌状体 または エスカ、ルアーのページへのリンク