摩カツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 玩具 > 将棋の駒 > 摩カツの意味・解説 

摩カツ

(摩羯_(日本の将棋) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 08:10 UTC 版)

魔カツ[1](まかつ)は、将棋の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。

摩訶大大将棋・泰将棋

成ると金将

元の駒 動き 成駒 動き
摩𩹄(まかつ)
×   ×   ×
×   ×
×  
𩹄
  ×
  ×   ×  
×   ×   ×
斜めに何マスでも進め、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも進める。

曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。


簡単に言うと、角行の動きを1回又は2回できるということである。

金将(きんしょう)
     
   
 
 
       
         
縦横と斜め前に1マス動ける。

非常に強力な駒の一つであるが、成らない限り盤面の筋違いの場所には何手かけても移動できない。しかし、摩訶大大将棋・泰将棋の成りは敵駒を取ったときに強制的に成るルールになっているが、摩𩹄→金将の成りは筋違いの場所に行けるようにこそなるものの、各種の古将棋の中でも非常にデメリットの大きい成りと思われる。そのため摩訶大大将棋・泰将棋で摩𩹄で敵駒を取る時には特に慎重になる必要がある。

大局将棋

成ると鉤行

元の駒 動き 成駒 動き
摩𩹄(まかつ)
×   ×   ×
×   ×
×  
𩹄
  ×
  ×   ×  
×   ×   ×
斜めに何マスでも進め、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも進める。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。
簡単に言うと、角行の動きを1回又は2回できるということである。
鉤行(こうぎょう)

縦横に何マスでも進め、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも進める。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。
簡単に言うと、飛車の動きを1回又は2回できるということである。

この駒は、角行の動きを2回できるので、大局将棋の駒の中で強力で重要な駒の一つであり、敵の摩𩹄を見落としていると思わぬ所の駒を取られたりすることがあるほどであるが、成らない限り盤面の筋違いの場所には何手かけても移動できない。鉤行に成った場合は、飛車の動きを2回でき、盤面の大部分の場所に動かせるようになるので、敵の玉将の周りに駒がいないような場合、一気に詰むこともある。

脚注

  1. ^ 「𩹄」の字は、魚偏に曷()、U+29E44。

参考文献

  • 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩カツ」の関連用語

摩カツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩カツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩カツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS