授産場としての「女紅場」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:33 UTC 版)
新潟県では、没落士族や貧民の救済・勧業・教育を目的とする「女紅場」が設けられた。 1872年(明治5年)には柏崎に有志によって「柏崎女紅場」が設けられた。1875年には県によって「新潟女紅場」が設立。1876年(明治9年)には長岡で三島億二郎らが「長岡女紅場」を設立した。これらの女紅場では、小学校教則に準拠した一般教養と機織・製糸技術を教えた。しかし文部省は学校ではなく「営業会社」(企業)であると位置づけている。この種類の女紅場は「勧業女紅場」とも分類される。 このほか、神奈川県では1877年(明治10年)以降、機械・原料などを貸与して機織を行う「女紅場」を開設することを奨励している。
※この「授産場としての「女紅場」」の解説は、「女紅場」の解説の一部です。
「授産場としての「女紅場」」を含む「女紅場」の記事については、「女紅場」の概要を参照ください。
- 授産場としての「女紅場」のページへのリンク