振り付けの複雑化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:17 UTC 版)
「コスプレダンスパーティー」の記事における「振り付けの複雑化」の解説
これは主にアニソンを中心にして起きる問題である。アニソンのジャンルにおいて、1990年代のコスプレダンパではユーロビートと異なり振りをせず、自由にリズムをとったり仲間同士の掛け声で盛り上がったり等「フリー」と呼ばれるスタイルでの「踊り方」や、あるいは振り付けがあっても簡易なものであった。しかし、2000年代以降、振りつけの複雑化が進んだ。簡単な振りはパラパラや他ジャンルのダンスをベースにした複雑な振りになり、これによって、ダンパの会場で踊れる人の振り見てその場で真似して覚えるというスタイルから、ダンパ以外の場所で事前に振り付けを覚えるという準備をして、覚えたものをダンパ会場で踊るという流れが主流になった。この変遷はダンパのスタイルにも大きな影響を及ぼした。
※この「振り付けの複雑化」の解説は、「コスプレダンスパーティー」の解説の一部です。
「振り付けの複雑化」を含む「コスプレダンスパーティー」の記事については、「コスプレダンスパーティー」の概要を参照ください。
- 振り付けの複雑化のページへのリンク