指桑罵槐とは? わかりやすく解説

指桑罵槐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

指桑罵槐(しそうばかい)は、中国の兵法書「三十六計」の計略の一つである。三十六計中の二十六計にあたり、味方に対して行う計略だとされている。書き下して「してエンジュののしる」ともいう。

意味

桑の木をさして槐(エンジュ)の木を罵る、と言う意味で、「三十六計」には、「強者が弱者を屈服させるときに警告する方法」とされている。すなわち本当に注意したい相手を直接名指して注意するのではなく、別の相手を批判することで、間接的に人の心をコントロールしようという作戦だと、湯浅邦弘は著書『孫子・三十六計』(角川ソフィア文庫)で解釈している。

例えば、指揮官が部下を注意したいが、直接言われると反発したくなるのは人の性である。そこで(部下もやっているが)より酷い他者を指して「見よ、あの者の愚かさを」と部下たちに言えば、部下は自らを恥じ自然と身を正すことになる。こうして反発されることなく正させるのも指桑罵槐の計である。

参考文献

  • 湯浅邦弘『孫子・三十六計 中国の古典』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫 SP B-1-7 ビギナーズ・クラシックス〉、2008年12月。ISBN 978-4-04-407203-2

指桑罵槐

出典:『Wiktionary』 (2017/11/02 16:22 UTC 版)

成句

   (しそうばかい)

  1. 桑の木指してえんじゅ)の木を罵る一見、ある人を非難しているように見えるが、実際は、それにかこつけて遠回しに別の相手非難すること。あてこすり

由来




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指桑罵槐」の関連用語

指桑罵槐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指桑罵槐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指桑罵槐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの指桑罵槐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS