抛磚引玉とは? わかりやすく解説

抛磚引玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 08:22 UTC 版)

抛磚引玉(ほうせんいんぎょく)は、兵法三十六計の第十七計にあたる戦術。読み下し「磚(レンガ)を抛げて(投げて)、玉(宝石)を引く」であり、日本の「海老で鯛を釣る」とほぼ同意である。自身の未熟だったり誤りのある意見をまず述べて他人の価値ある意見を引き出す、立派な意見を引き出す呼び水とすることも。

事例

紀元前700年、楚が(国名)を攻略しようとしたとき、絞軍は篭城した。そこで楚の屈瑕は王に、兵士を「きこり」に扮装させて絞の山地の木を切らせて絞軍をおびき出すよう進言した(きこり=自軍兵士=磚)。絞軍に捕縛されても連日のように「きこり」を繰り出して挑発し続けたところ、6日目にして絞の大軍が城から出て来て、逃げる「きこり」を追いかけた。楚は伏兵を置いてこれを撃破した。

紀元690年、契丹の孫万栄は、唐軍の捕虜を劣悪な環境で抑留した後に返還した(捕虜=磚)。

唐に戻った捕虜たちは思惑通り「契丹軍は食料が不足しており士気が低下している」と報告した。唐軍がこれを好機と見て進軍して来るのを、契丹軍は断崖絶壁に囲まれた西硤石谷に伏兵を置いて撃破した。さらに、ここで捕縛した唐の指揮官から印を奪い偽の報告書を作成して後続の唐軍をおびき寄せると、同じく西硤石谷で唐軍を襲撃して大勝を収めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  抛磚引玉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抛磚引玉」の関連用語

抛磚引玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抛磚引玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抛磚引玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS