美人計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美人計の意味・解説 

美人計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 07:13 UTC 版)

美人計(びじんけい)は兵法三十六計の第三十一計にあたる戦術。

色仕掛けで相手の戦意を蕩かせてしまう計略。勢いのある相手と正面からぶつかり合うのは愚策である。敵が強いのであれば美人を献上するのが良い。相手に服属するのに土地を献上すれば戦国時代に六国がに服属したときのようになり、金銀財宝を献上すればや金に服属したときのようになるだろう。土地や財宝ではなく、美人を献上して敵将をこれに溺れさせれば、その敵将の野心や攻撃心を挫くとともに肉体を衰弱させることができる。また、土地や財物と違い、味方に負担がかからない。そして、敵の末端の兵士は報酬として得るものがないので主君を恨むように仕向けることができる。

春秋時代末期にに滅ぼされそうになったとき、呉王の夫差に対して越の范蠡が美女西施鄭旦らを送り、やがて逆に呉を滅ぼしてしまったという故事がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美人計」の関連用語

美人計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美人計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美人計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS