指定通院医療機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指定通院医療機関の意味・解説 

指定通院医療機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 19:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

指定通院医療機関(していつういんいりょうきかん)とは、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(以下、医療観察法)で地方裁判所より通院決定を下された触法精神障害者などの受け入れができる医療機関である。

概要

触法精神障害者のうち重大な犯罪(重大な他害行為)「殺人放火強盗強姦強制わいせつ傷害(傷害以外のものは未遂も含まれる)を起こした者のうち、不起訴処分や無罪判決を受けた者の中で、検察官より申し立てを受け、鑑定入院医療機関による鑑定入院の結果、地方裁判所より通院決定を下された者、または指定入院医療機関からの退院許可を受けた者が通院する医療機関で厚生労働大臣が指定する。保護観察所の社会復帰調整官が中心となって作成する処遇実施計画に基づいて、原則として3年間医療を受ける[1]

脚注

  1. ^ 医療観察法制度の概要について 厚生労働省 2010年11月15日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定通院医療機関」の関連用語

指定通院医療機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定通院医療機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指定通院医療機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS