指定都市職員共済組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指定都市職員共済組合の意味・解説 

指定都市職員共済組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

指定都市職員共済組合(していとししょくいんきょうさいくみあい)は、政令指定都市職員を組合員として構成される共済組合である。

概要

地方公務員等共済組合法に基づいて設立された共済組合で、一部の政令指定都市において1市ごとに1組合置かれている。 仙台市以降に政令指定都市になった市は該当しない。

仙台市には都市職員共済組合である仙台市職員共済組合が置かれ、その他の指定都市は都道府県ごとの置かれている市町村職員共済組合に加入している。

市町村職員共済組合および都市職員共済組合と共に全国市町村職員共済組合連合会を構成している。

札幌市職員共済組合は宿泊施設を運営している。

組合員証の保険者番号は32から始まる8桁の番号からなる。

構成団体 (保険者番号)

  • 札幌市職員共済組合(32010316)
  • 横浜市職員共済組合(32140311)
  • 川崎市職員共済組合(32140329)
  • 名古屋市職員共済組合(32230310)
  • 京都市職員共済組合(32260317)
  • 大阪市職員共済組合(32270316)
  • 神戸市職員共済組合(32280315)
  • 広島市職員共済組合(32340317)
  • 北九州市職員共済組合(32400319)
  • 福岡市職員共済組合(32400327)

宿泊施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定都市職員共済組合」の関連用語

指定都市職員共済組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定都市職員共済組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指定都市職員共済組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS