持明院_(和歌山県高野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持明院_(和歌山県高野町)の意味・解説 

持明院 (和歌山県高野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 08:35 UTC 版)

持明院じみょういん
所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山455
宗派 高野山真言宗
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 保安年間(1120年-1123年
開基 真誉
正式名 小坂坊 持明院
文化財 絹本著色浅井久政像
絹本著色浅井長政像
絹本著色浅井長政夫人
法人番号 9170005004863
テンプレートを表示

持明院(じみょういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山に位置する寺院である。高野山真言宗別格本山。本尊は延命地蔵菩薩

歴史

創建は平安時代末の保安年間(1120年-1123年)で、高野山検校の真誉(持明房真誉)が開いたと伝えられている。真誉は空海が奥の院に入定したときの作法をまとめた「持明院流」の開祖で、覚鑁の法兄である。戦国時代から江戸時代にかけて武家との檀縁を結び、檀家には伊達家武田家土屋家京極家木村家がおり、霊牌を預かっている[1]

「紀伊続風土記」によると、元々は南谷宝性院(現在の寳壽院)の隣にあったが、元禄年間(1688年-1704年)の高野聖断により改易された往生院谷十輪院の地を与えられて移転した[2]

現在の建物は1910年明治43年)の祝融の災以後のもので、境内6,600㎡(2,000坪)堂宇10数棟に仏像仏画、経典を収蔵している[3]

また国指定重要文化財に「絹本著色浅井久政像」、「絹本著色浅井長政像」、「絹本著色浅井長政夫人」がある。

交通

脚注

  1. ^ 持明院の歴史と魅力”. 高野山の見どころ観光情報局. 2023年5月8日閲覧。
  2. ^ 持明院”. ぐるりん関西. 2023年5月8日閲覧。
  3. ^ 縁起”. 高野山 持明院. 2023年5月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  持明院_(和歌山県高野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持明院_(和歌山県高野町)」の関連用語

持明院_(和歌山県高野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持明院_(和歌山県高野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持明院 (和歌山県高野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS