拝領屋敷と抱屋敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:41 UTC 版)
江戸藩邸のうち江戸幕府から与えられた土地に建てられた屋敷は拝領屋敷という。一方、大名が民間の所有する農地などの土地を購入し建築した屋敷は、抱屋敷(かかえやしき)と呼ばれる。 抱屋敷は総じて江戸の郊外にあり、下屋敷など藩により様々な用途に使用された。拝領屋敷と異なり、それまでその土地に掛けられていた年貢や諸役は、大名の所有となった後も負担する必要があった。また、屋敷や土地は幕府の職の一つである屋敷改(やしきあらため)の支配を受けた。
※この「拝領屋敷と抱屋敷」の解説は、「江戸藩邸」の解説の一部です。
「拝領屋敷と抱屋敷」を含む「江戸藩邸」の記事については、「江戸藩邸」の概要を参照ください。
- 拝領屋敷と抱屋敷のページへのリンク