拠出と課税繰り延べ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:47 UTC 版)
従業員は、給料の一部について、直接給与として支払う、もしくは401(k)ファンドへ繰延べ払いとするよう依頼する。加入者運用指示型のプランにおいては、そうすることで従業員は多くの投資選択肢から選択することができる。受託運用型の401(k)プランでは、雇用者が受託者を任命し、受託者はプランの資産がどこに投資されるかを決定する。 401(k)プランから資金が引き出されるまで、401(k)プランへの拠出金と拠出金の運用益に対する課税は延期され、プランから金銭が引き出されたときに所得として課税される(Roth 401(k)には適用されない)。引き出しは、典型的には引退時点もしくは引退後に行なわれるが、従業員が引退可能年齢(現行の法律では59歳半)に達する前に口座から金銭を引き出す場合、ほとんどの場合通常の所得税に加えてIRS(内国歳入庁)への10パーセントの罰金(本人の死亡や全身障碍などに起因する引き出しの場合は免除)を課せられる。
※この「拠出と課税繰り延べ」の解説は、「401k」の解説の一部です。
「拠出と課税繰り延べ」を含む「401k」の記事については、「401k」の概要を参照ください。
- 拠出と課税繰り延べのページへのリンク