招木の渡しとは? わかりやすく解説

招木の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 15:37 UTC 版)

和銅大橋」の記事における「招木の渡し」の解説

和銅大橋けられている場所の直ぐ下流側には大正時代開設された「招木の渡し」と呼ばれた渡船場存在していた。渡船管理運営寺尾村招木地区が行ない、船頭同地区交代制とされた。船は両岸より縄等を張り、それを手繰りしていた繰船を運行していた。増水時は運休された。また、冬場減水期は仮設架設されその際対岸黒谷地区からも人足手配されていた。渡船料は無賃であったが、昭和初期お礼として5銭を払う人が多かった。この渡船場上流側1930年昭和5年)の秩父橋2代目)開通の他、下流側1935年昭和10年)の皆野橋竣工影響により廃止された。秩父市博物館(現、秩父市立民博物館)に、この渡船使用されていた船一艘が保存されている。

※この「招木の渡し」の解説は、「和銅大橋」の解説の一部です。
「招木の渡し」を含む「和銅大橋」の記事については、「和銅大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「招木の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招木の渡し」の関連用語

招木の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招木の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和銅大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS